おはようタクト~管理人のオロオロKT (@orooroKT)でございます。
今回は『ドラクエタクト』こちらのゲームの無課金が毎日やることをまとめてみました。
ドラクエタクトではほぼ毎日イベントが開催されているので、何をやったらいいか?わかりにくいですよね。
そんな方は今回を必見の内容なので、ぜひ読んでみてください!
もくじ
無課金が毎日やること一覧
- デイリーミッション
- イベント
- バトルロード
無課金が毎日やることは、大きく分けてこの3つ。
どれも大事なんですが、1番大事なのはイベントですね。
それえぞれ解説していきますので、参考にしてもらえたら嬉しいです!
デイリーミッション
- 経験値クエストを1回プレイ
⇒報酬:経験値の古文書・小×1 - ゴールドクエストを1回プレイ
⇒報酬:ゴールド×300 - そうびクエストを1回クリア
⇒報酬:ゴールド×400 - ランクアップクエストを1回クリア
⇒報酬:ホワイトオーブ×1 - とくぎ強化クエストを1回クリア
⇒報酬:無属性の強化書C×1 - ステージを5回クリア
⇒報酬:スキップチケット×5 - デイリーミッションを5個こなす
⇒報酬:ジェム×30
無課金で毎日やるべきことは、上記のデイリーミッション(毎日のタブのミッション)をすべてやること!
デイリーミッションの報酬は結構充実しているので、すべてやる価値はありますね。
『毎日こんなに回るのめんどうだ~』という方のために、ポイント3つを下にまとめました。
1つ目のポイントじゃ、経験値クエストはスキップチケットを使ってやること。
経験値クエストは非常に時間がかかるので、毎日やるのは負担がかかりますからね。
デイリーミッション5個こなせば、スキップチケットは5枚入手できるので、なくなる心配はありません。
スキップチケットは時短と経験値獲得のためにあるので、経験値クエストにはドンドン使っちゃいましょう!
2つ目はそうびクエストで迷ったら、基本そうび:オノ中級をやること。
理由はオノ中級で入手できるこんぼうが、そうび錬金するためにゴールドがいらないからですね。
スタミナ5でできる上に、推奨戦闘力も2000と低いですから、初心者さんはほぼオノ中級一択と言ってもいいでしょう。
そうび錬金はウィークリー(1週間)ミッションで30回達成すると、経験値の古文書・大が2個もらえます!
3つ目のポイントは、ランクアップクエストは初級をやること。
ドラクエタクトの序盤は、とにかくストーンが足りなくなるんですよ!
(`;ω;´)ヾ(・∀・;)コッチミンナ!
なのでストーンは、毎日コツコツ集めておいた方がいいんですね。
特にホワイトストーンが足りなくなるので、ホワイトストーンを目的で周回する方もめずらしくありません。
Cランク以下のランクアップがすべて終わっている方は、宝石集めにシフトするようにしてください。
宝石集めであれば、虹の宝石がドロップする○○系の地獄級一択!
地獄級が厳しい場合は、主力が育つまで○○系の超級を。
超級も厳しい場合は、実績ミッションを達成しながら、○○系の上級を周回するといいでしょう。
イベント
- ドロップモンスター集め
- イベント限定そうび集め
- イベントミッション達成
イベントでやることは、主に上記の3つ。
ドラクエタクトでは、ほぼ毎日イベントが開催されていますからね。
それぞれポイントをあげていくので、よければ参考にしてみてください。
ドロップモンスター集めは、常に完凸することが目標です。
ドラクエタクトのイベント産モンスターは、下手をしたらガチャ産より強いですからね!
周回する戦力が整っていない方は、1凸や2凸など区切りがいいところまででいいので、できるだけ覚醒させておきましょう。
僕なら多少ジェムを割ってでも、仕事をサボってでも、必ず完凸させます!
(`・ω・´)bヾ(・∀・;)シャチョウ!コイツデス!
バトルロード
- イベント限定バトルロード
- バトルロードのミッション
バトルロードは時間が空いたときにやるイメージですが、イベント限定のバトルロードは期間限定です。
毎日コツコツやった方があとで楽できるので、その日のスタミナを使い切ったらすぐやるべきことですね。
レベル上げの場所を決める基準は、フルオートでストレスなく周回できる場所を選びましょう。
Aランクのモンスターは、Lv90まであげないといけないので、かなり長期戦になることを覚悟しましょう。
バトルロードのミッションは、極力達成しておくようにしましょう!
理由は、難易度は低めな割にジェムや秘伝書など報酬が良いからですね。
イベント期間が終わると、報酬は二度と回収できなくなるので、可能な限り達成したいですね。
まあ・・・モナンの強化合宿みたいな、エグい難易度のバトルロードもありましたが・・・
(;・ω・)ヾ(・∀・;)ヤメタゲテー
無課金が毎週やること一覧
- ウィークリーミッション
- 虹の宝石の購入【条件付き】
ドラクエタクトでは、毎日やることの他に、毎週やることもあるんですよ。
(;・ω・)(゚д゚)ハ?
これをウィークリーミッションと呼び、一週間以内に達成することで、報酬をもらえることができます。
上記2つの毎週やることのポイントを解説していきますね!
ウィークリーミッション
- デイリーミッションを25個クリア
- そうびの錬金を30回行う
- とくぎ強化を20回行う
ウィークリーミッションは上記の3つ。
デイリーミッション25個クリアは、毎日やることをやっていれば達成できるので、特に言うことはありません。
いつもそうび錬金と、とくぎ強化の回数がごっちゃになるのって・・・僕だけだろうか?
(;・ω・)ヾ(・∀・;)オイコラ
残り2つのポイントをあげていきますので、参考にしてやってください。
基本的にそうび錬金は、イベントで入手したそうびを優先して錬金していくことになります。
無課金ではゴールドとスタミナの資産が少ないので、一週間でそうび錬金30回を目安にするといいでしょう。
なにか目安を作らないと深追いしすぎて、ゴールド不足の未来しか見えませんからね。
(`;ω;´)ヾ(・∀・;)ココロアタリガ?
もし、30回以内に納得のそうびができてしまった場合、デイリーミッションで言っていたこんぼうが役に立ちます!
ウィークリーミッション達成まで0Gで錬金できるので、地味に助かる武器なんですよ。
たぶんチュートリアルでこんぼうを錬金することになるから、そのまんま0Gにしてるんでしょうね~
(´∀`*)ヾ(・∀・;)メタイワ!
イベントそうび以外にもそうび錬金がある方は、無理してこんぼうを集めなくても大丈夫です。
とくぎ強化の強化書は、イベントの内容がわかるまで取っておくのが基本。
特に高難易度バトル攻略では、その属性やモンスター+英雄が有効かわからないのですからね。
下にとくぎ強化をするタイミングをまとめましたので、参考にしてみてください。
- ストーリー攻略が厳しい
- バトルロード攻略のため
- 高難易度バトル攻略のため
- 闘技場での環境に合わせて
共通して言えることは、明確な理由を持ってとくぎ強化してください。
例えば、加入したてのモンスターをバチコリとくぎ強化したとしましょう。
そして高難易度バトル実装時に『強化書返してぇ~』とか言わないようにしましょう。
とくぎの強化書がないと、期間限定のクエストが攻略できない可能性が出てきますからね。
虹の宝石の購入【条件付き】
ゴールドショップで一週間に1個だけ買える虹の宝石。
以前は10000Gでしたが、誰も買わなかったせいかw
(´∀`*)ヾ(・∀・;)ヤメタゲテー
3000Gに値下げされました。
3000Gでも無課金には十分高いので、虹の縫製を買う場合の条件を考えてみました!
- S3のSランクが多く待機
- A4のAランクが多く待機
- ガチャ100連予定が近日中にある
上記1つでも満たす場合は、虹の宝石を購入した方がいいでしょう。
○○系:地獄級でのドロップ率も低い(約4~5%)ですからね。
(;・ω・)(´∀`*)デスヨネー
ちょっとわかりにくいかもなので、僕の状況を例に出してみましょうか。
まず虹の宝石をめちゃくちゃ使う、Sランクの状況から見てみましょう。
おにこんぼう以外はS4以上となっています。
所持しているAランクはすべてA5。
なので、虹の宝石を使うとしたら、おにこんぼう(5個消費)だけということになります。
次に虹の宝石の在庫は現在8個。
おにこんぼう分は十分ですが、仮に新Sランクを引いた場合は足りなくなるんですね。
ゴールドに余裕があるなら、虹の宝石は10個以上欲しいかなという感じ。
ゴールドに余裕・・・ありますね(笑)
○○系:地獄級の周回予定もないので、今週は虹の宝石を購入しました!
こんな感じで現在の自分の状況から、虹の宝石を買うか?否か?を決めるといいと思います。
- 現在のゴールド
- 手持ちのSランク状況
- 手持ちのAランク状況
- ○○系:地獄級の周回予定はあるか?
このあたりが判断基準ですかね。
よければ参考にしてやってください。
m(__)m(´∀`*)ズガタカイ!
は?
( ゚д゚)∑(゜∀゜;)サーセン!
無課金が毎日やることのまとめ
- イベント周回しよう
- バトルロードは毎日コツコツ
- デイリーミッションは忘れずに!
- ウィークリーミッションもついでに
- 虹の宝石の購入は自分の状況次第で
はい!ということで今回は、無課金が毎日やることをまとめてみました。
細かく書いてしまいましたが、要は期間限定でもらえる報酬を逃さずGETできればOKです。
あまり深く考えず、ドラクエタクトを楽しむことが大切ですね!
以上、『無課金が毎日やること一覧【イベント重視でいこう】』でした。