どうも!ドラクエタクト無課金研究家のオロオロKT (@orooroKT)と申します。
今回は、バブルキングを5凸すべき理由について、ブログでまとめていきます。
まずは、バブルキングのステータスから見てみましょうか。
妨害タイプなのですが、HPと攻撃力が高いのが特徴。
しかし、このステータスはまだランク6の状態。
ここにマスターランクのボーナスも追加されるので、スペックもなかなか高めのキャラですね。
そんなバブルキングを5凸すべき理由を書いていきますので、参考にしてもらえたら嬉しいです。
もくじ
理由①:もうどくの息が強い
もうどくの息は、一定確率で敵に猛毒を付与する特技。
猛毒になった敵は、最大HPが高ければ高いほど、毒のダメージが大きくなります。
高難易度クエストのボスって、HPがスゴく多いですよね?
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
つまり、高難易度クエストのボスに猛毒を入れれると・・・ほぼ勝てるクエストが多くなります。
(;・ω・)∑(゜∀゜;)ナニー!?
上の動画は、ほぼバブルキングの猛毒だけで、クリアした高難易度クエスト。
ボスであるギガデーモンが受けた猛毒のダメージは・・・なんと1297!
うまく障害物を利用して、被ダメージを最小限にとどめ、遠距離から猛毒を狙っています。
バブルキングはこんな感じで起用すると、最大限の力を発揮できますね。
理由②:敵の毒耐性を無効⇒激減に
バブルキングは、敵の毒耐性を25%下げるという、リーダー特性を持っています。
これはどういうことか?というと、敵の毒耐性が無効であっても、激減に下げることができるということ。
つまり、本来は毒で倒せないハズの高難易度クエストのボスが、リーダー特性によって毒で倒せる可能性が出てくるんですよ。
(;・ω・)∑(゜∀゜;)ファ!?
このリーダー特性があるから、古参組でも復刻を望む声が多かったんですよね。
バブルキングのリーダー特性の範囲は、バブルキングを中心に5×5マス。
これが『ターン開始時に発動する』ので、前のターン終了時までに、リーダー特性の範囲に入れる必要があります。
バブルキングがターゲットに近づくだけでは、毒耐性は下がらないことは覚えておきましょう。
『ヘルクラッシャーいるし、バブルキングはいいや』こう思う人もいるかもしれませんが・・・
毒耐性を下げるリーダー特性ともうどくの息、この両方を持っているのことが、バブルキングの真骨頂。
ヘルクラッシャーは毒耐性を下げられるものの、毒を付与する特技の射程が1しかないので、射程が長いキャラが欲しくなります。
そうなると、貴重なキャラ枠5枠の内2枠をしてしまうので、必要なキャラを入れられない可能性があるですよ。
ヘルクラッシャーでも代用は難しいので、バブルキングは5凸しておいて損がないキャラだと思っています。
理由③:地味に使えるどくどくづき
バブルキングは、もうどくの息とリーダー特性に目が行きがちですが・・・
どくどくづきも、要所要所で使える特技なんですね!
猛毒だけでは削りきれないHPも、どくどくづきで削ることが可能なんですよ。
どくどくづきは、物理ダメージを4回与えて、まれに毒を付与できる特技。
この4回の攻撃の内、2回以上毒を付与できれば・・・猛毒の付与もできます!
(`・ω・´)∑(゜∀゜;)マ!?
どくどくづきで毒が入り、予想以上にHPを削れるケースもありますからね。
とくぎ強化では威力しか上がらないのが欠点ですが、HPを削る用の特技として覚えておきましょう。
- 1凸:まれにスカラ
- 2凸:ギラ耐性:激減
- 3凸:どくどくづき威力+5%
- 4凸:メラ耐性:激減
- 5凸:どくどくづき威力+5%
- 全共通:ステータスアップ
さらに!どくどくづきは、3凸と5凸の覚醒スキルで、威力5%アップが付きます。
4凸でも十分な活躍は見込めますが、ステータスアップ&どくどくづきの威力+5%を取り損なってしまいます。
バブルキングを5凸したい理由の1つが、ココなんですね!
どくどくづきは、よく使用するとくぎなので、ステータスアップ+威力+5%も重要と考えています。
理由④:耐久力が高い
バブルキングのステータスは、HPが非常に高いのが特徴。
毒を付与できた後に耐久できず、やられてしまったら意味ありませんからね。
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
守備力はふつうorやや低いように感じますが・・・
- 1凸:まれにスカラ
- 2凸:ギラ耐性:激減
- 3凸:どくどくづき威力+5%
- 4凸:メラ耐性:激減
- 5凸:どくどくづき威力+5%
- 全共通:ステータスアップ
1凸の覚醒スキルに、まれにスカラがあるのが大きい!
守備力が上がれば、物理系のとくぎを使う敵に対して、打たれ強くなりますからね。
まれにを100回検証した結果、発動確率は18%。
約5回に1回発動する確率なので、重要なターンで発動してくれると、非常に助かります。
理由⑤:毒が無効
敵もよく使ってくる状態異常なのですが、その毒が無効なのはありがたいですね!
例えば、敵がもうどくの息を使ってくる場合、その敵の射程にバブルキングを入れると・・・
もうどくの息しか使えない場合は、バブルキングにもうどくの息を使用し、ターンを無駄に消費させることも可能。
しっかり敵の射程と移動力を計算する必要はありますが、ドラクエタクトの攻略には必要な知識ですね。
バブルキングを5凸すべき理由:まとめ
- 理由①:もうどくの息が強い
⇒猛毒のダメージはエグイ! - 理由②:敵の毒を無効⇒激減に
⇒無理やり毒を入れられる - 理由③:どくどくづきも使える
⇒毒で足りない分のHP削りに - 理由④:耐久力が高い
⇒HPが高い+まれにスカラ - 理由⑤:毒が無効
⇒毒付与を空打ちさせることも
はい!ということで今回は、バブルキングを5凸すべき理由について、ブログでまとめました。
バブルキングは、もうどくの息+毒耐性-25%の同居が非常に強いキャラですね!
ヘルクラッシャーでも代用は難しいので、バブルキングはぜひとも5凸にしておきましょう。
以上、『【待望の復刻】バブルキングを5凸すべき理由』でした。