おはようタクト~管理人のオロオロKT (@orooroKT)でございます。
今回は『ドラクエタクト』こちらのゲームで、カンダタこぶんの評価を語り尽くしていきます。
カンダタこぶんの評価って、当時から散々な評価だったんですよね(苦笑)
- キラパンがいるから良くね?
- ガーゴイルもいるし良くね?
- イベントアイテムが落ちない!
⇒これは改善されました - マスターランク低いんだよな~
- 秘石集めるのお辛いんだけど?
改善された部分はあるけど、カンダタこぶんは評価が低い印象。
僕はちょくちょくカンダタこぶんを使ってるけど、そこまで弱い印象はないんですよね。
むしろ使い方がわかってきたので、ランク6に上げることも検討しています。
これからカンダタこぶんを集める方や、使い方を知りたい方に読んでほしい記事です!
もくじ
- カンダタこぶんのステータス
- カンダタこぶんの属性耐性
- カンダタこぶんの状態異常耐性
- カンダタこぶんの特技
- カンダタこぶんの覚醒スキル
- カンダタこぶんのおすすめ特技
- カンダタこぶんのおすすめ装備
- カンダタこぶんの入手方法
- カンダタこぶんが活躍したクエスト
- カンダタこぶんの個人的評価まとめ
カンダタこぶんのステータス
カンダタこぶんのステータスになりますが、守備力が非常に高いのが長所。
HPもそこそこあるので、vs物理系で攻撃してくる敵の壁役もできそうですね!
ヨロイ系のキャラはすばやさが低い傾向がありますが、カンダタこぶんは素早さが低くないのも評価できるでしょう。
物理系の攻撃をするキャラは、すばやさが低いと攻撃がハズレやすくなるので、注意して起用したいところです。
カンダタこぶんを起用する上で、ステータスでの注意点が1つ。
カンダタこぶんは???系のキャラなのですが、マスターランクが上げにくいのが欠点!
課金をして???系を引けている人はいいと思いますが、無課金の方はおそらくマスターランクが低いハズ。
マスターランクが低いと、他の系統よりステータスが低くなりがちなので、起用するときは1度チェックしてみましょう。
カンダタこぶんの属性耐性
カンダタこぶんの属性耐性は、ヒャドとイオに耐性アリ。
2凸でヒャド耐性が半減⇒激減に、4凸でイオ耐性が半減⇒激減にアップします。
ただし、カンダタこぶんの属性耐性がですね・・・とある強キャラと全く同じなんですよ。
(;・ω・)ヾ(・∀・;)?
その強キャラたちがコチラ!
- キラーパンサー
- ガーゴイル
- ブルホーク
カンダタこぶんは不幸にも、上記のキャラと属性耐性が全く同じ!
上記の3キャラはB&Cランクでトップクラスのアタッカーですからね。
どうしてもキラーパンサーやガーゴイルを使う機会が多いんですよ。
スライムボーグは・・・属性耐性が同じなので、とりあえず入れただけですが何か?
(;・ω・)ヾ(・∀・;)オイコラ
ステータスのところでも言いましたが、カンダタこぶんは守備力が圧倒的に高いのが長所です。
物理系の攻撃をしてくる敵に対しては、カンダタこぶんが有利!
なのでこれらのキャラを差別化をするとしたら、敵が物理系の攻撃をしてくるかどうか?
これで判断すると良いでしょう。
カンダタこぶんの状態異常耐性
- 無効の耐性:休み
- 半減の耐性:幻惑+移動制限
- 超弱点耐性:毒+魅了
カンダタこぶんの状態異常耐性も、キラーパンサーとブルホークとほぼ同じ耐性を持っています。
この2体が移動力4+高火力の強キャラなので、カンダタこぶんの出番が少なくなってしまうんですよね(苦笑)
眠り耐性がカンダタこぶんだけ等倍(ふつう)なので、眠りを使ってくるクエストでは、カンダタこぶんの出番があるか?
無効の耐性:休み
カンダタこぶんは休みを無効にする耐性を持っています。
カンダタこぶんは守備力も高いため、休みを付与してくる敵の前に配置し、壁役になってもらうという使い方も考えられますね。
ダメージを与えるとくぎの追加効果に休みもあるので、休み無効を活かしつつ敵に近づくこともできそうです。
壁役にする場合はHPが心もとないので、HPが上がる武器と防具を装備させてあげましょう!
半減の耐性:幻惑
カンダタこぶんは幻惑(マヌーサ)を半減する耐性を持っています。
幻惑は物理&体技系のとくぎが外しやすくなってしまうので、カンダタこぶんが付与させる非常にマズイ!
物理系のとくぎしか持っていないので、攻撃を当てるのも困難になってしまいますからね。
敵の特技のプラス値によっては半減でも付与されるので、十分注意して起用しましょう。
半減の耐性:移動制限
カンダタこぶんは移動制限にも半減耐性があります。
移動制限は2ターンいどうができなくなる状態異常で、とくぎ使用など攻撃は可能です。
しかし移動制限を受けて、射程外から攻撃されてしまうと・・・何もできなくなる可能性もありますね。
(;・ω・)∑(゜∀゜;)ファ!?
移動制限に半減耐性があるカンダタこぶんですが、付与されないわけではないので、移動制限を付与してくる敵には十分注意をしましょう。
超弱点耐性:毒
カンダタこぶんは毒が超弱点ですね。
毒は付与されると、ターン終了時に最大HPに応じたダメージを固定で受けます。
毒ならまだいいのですが、2回毒を受けると『猛毒』となり、さらに大ダメージを受けてしまいます。
超弱点だと猛毒にされる可能性が高くなるので、身代わり役に守ってもらうなどの対策を考えておきましょう。
超弱点耐性:魅了
カンダタこぶんは魅了も超弱点の耐性となります。
まあ・・・カンダタのような変態に、魅了されて子分になるくらいの耐性だから、超弱点なのもうなずけるかな。
( ・ω・)∑(゜∀゜;)ソコ!?
しかしドラクエタクトでは、魅了はまだ未実装の状態異常です。
参考までに『ドラクエウォーク』での魅了の効果を、下にまとめておきますね。
- 敵あつかいになる
- 味方全体の回復の対象にならない
- 味方の全体攻撃でダメージを受ける
ドラクエタクトではどうなるか?これはわかりませんが、実装されたらカンダタこぶんは厳しいでしょうね。
同時に行動不能もあるという話なので、下手したらマヒや休みよりヤバそうな気がします(苦笑)
もし、魅了を付与してくる敵の攻略で、カンダタこぶんの代わりが欲しい場合は、スライムボーグ(魅了:半減)が活躍するかも!?
カンダタこぶんの特技
- ふうじん斬り
⇒バギ属性とくぎの強化書B - こんしん斬り
⇒無属性とくぎの強化書B - しんくうづき
⇒バギ属性とくぎの強化書C
カンダタこぶんの特技と必要な強化書を上記にまとめておきました!
どれも使える特技ばかりですが、ふうじん斬りを最優先で強化していきましょう。
カンダタこぶんのふうじん斬りは、覚醒スキルによって威力が上がるとくぎになります。
覚醒スキルを持っていないキャラよりも、ふうじん斬りの火力を出せる確率が高くなるので、真っ先に強化した方がいいでしょうね。
ふうじん斬り
カンダタこぶんのメインにある特技。
1凸目、3凸目、5凸目の覚醒スキルによって、それぞれふうじん斬りの威力が5%アップします。
合計で15%もアップするので、耐性が等倍のキャラでも350前後ダメージを出せるようです。
弱点を付くと500ダメージを超える可能性があるので、守備力が高いキャラにしては大きいダメージを出せる印象ですね。
こんしん斬り
バギ耐性を持っている敵には、メイン特技のふうじん斬りではダメージが通りにくい!
そんなバギに耐性がある敵を攻撃するときに、こんしん斬りを使うことになりますね。
何も耐性が付かない敵(等倍)のには、ふうじん斬りの方がダメージが通りやすいので、ふうじん斬りを使うことをおすすめします。
しんくうづき
移動力2のカンダタこぶんは、敵に接近するだけで一苦労。
射程1マスの特技が届かない場合に、射程2の特技は重宝されます。
さらに!しんくうづきは、10Pの覚醒スキル『バギ属性物理威力+5%』の対象の特技です。
申し訳程度ではありますが、ダメージが上がるのも嬉しいポイントですね。
カンダタこぶんの覚醒スキル
- 10P:バギ属性物理威力+5%
- 40P:ヒャド耐性⇒激減
- 100P:ふうじん斬り威力+5%
- 200P:イオ耐性⇒激減
- 400P:ふうじん斬り威力+5%
- 全共通ステータスアップ
カンダタこぶんの覚醒スキルを上にまとめましたが、とくぎの威力アップが多いのが特徴。
攻撃力が低く、守備力ばかりに目が行きがちですが、覚醒スキルで多少は火力をカバーできます。
10Pの『バギ属性物理威力+5%』は、しんくうづきの威力に乗るのもポイント。
ドロップ率も割と良いので、イベント完走後に集めるのも良いかもしれませんね。
カンダタこぶんのおすすめ特技
- ヘナトス
- マヌーサ
- スカラ
カンダタこぶんは、長所の守備力を活かせるクエストで活躍すると思われます。
守備力を活かすには、敵が物理系のとくぎを使ってくるという想定なので、上記3つの特技が良いと考えました。
呪文系の敵を相手にするなら、攻撃力が高く属性耐性な同じのキラーパンサーに絶対負けてしまいます。
なのでカンダタこぶんはvs物理用、キラーパンサーはvs呪文用と使い分けるのもアリかもしれませんね。
カンダタこぶんのおすすめ装備
カンダタこぶんのおすすめ装備は、まずは攻撃力があがる武器ですね。
攻撃力が上がる錬金効果が最も良いのですが、バギ属性物理威力アップでも妥協できます。
イベント配布武器の特殊効果に『バギ属性物理威力アップ』が来たら、攻撃力アップ>バギ属性物理威力アップを狙ってみるといいでしょう。
防具はミスリルヘルムがおすすめですね!
カンダタこぶんは???系統のキャラなので、専用防具がないんですね。
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
半減の幻惑耐性を上げつつ、HPと守備力も上げられるので、ミスリルヘルム最適と考えました。
カンダタこぶんの入手方法
カンダタこぶんの入手方法は、討伐クエスト『乱闘!カンダタこぶん』にてドロップで入手することができます。
最もドロップ率が高い地獄級で、20%~25%くらいのドロップ率でした。
また討伐クエストは、イベントで集めるアイテムも多くドロップします。
イベントの合間にやるクエストしても優秀なので、イベントが終わってアイテム集めに困ったら、カンダタこぶんの覚醒を進めてもいいと思います。
カンダタこぶんが活躍したクエスト
⇒参考動画の作成者様:みね (@minestudio3610) | Twitter
カンダタこぶんが活躍したクエストと言ったら・・・魔王降臨のゾーマ攻略です!
ライバルであるキラーパンサー&ガーゴイルと、まさか共闘をすることになろうとは(笑)
同じ属性耐性を持ったキャラを2~3体起用するステージも、今後登場する可能性もありえるでしょう。
そんなときもあるだろうと、僕は参考動画を見てカンダタこぶんを5凸に覚醒させました。
カンダタこぶんの個人的評価まとめ
- 守備力が高いのが長所
- 攻撃力重視の装備がおすすめ
- 休み付与の避雷針+壁役で起用
- ???系なので専用の装備がない
- とくぎ習得はvs物理系がおすすめ
- とくぎ強化ふうじん斬りが最優先
- マスターランクが乗らない点に注意
はい!ということで今回はMカンダタこぶんの評価を語り尽くしてみました。
同じ属性耐性を持つキャラは、クエストによっては複数必要な場合もあります。
むしろカンダタこぶんは、同じ属性耐性でも壁役にできるので、キラパンやガーゴイルと一緒に育てておきましょう。
以上、『カンダタこぶんの評価を語り尽くす【vs物理の敵+休み付与の壁役】』でした。