おはようドラクエタクト~管理人のオロオロKT (@orooroKT)でございます。
今回は『ドラクエタクト』こちらのゲームで、ランク7が実装されてしまう件について、触れていこうかと思います。
今回の記事のポイントは以下の3つ。
- ランクアップのメリット
- ランクアップのデメリット
- 無課金はどう対応するか?
特に無課金の方はどう対応すべきか?を読んでもらいたいです。
僕は今の情報だけだと、低ランクはやらない方針。
今回の記事を参考に、ランク7にするキャラとしないキャラを、ある程度決める材料にしてもらえたら嬉しいですね。
もくじ
ランク7実装について
ランク7は4月~5月に実装されるようですね。
正直な話、『ちょっと前にランク6実装したばかりでしょうが!』というのが本音。
( ・ω・)ヾ(・∀・;)キタノクニカラ?
さて、ここで問題になってくるのが・・・
ランク7にする素材は、虹色のオーブor虹の宝石を使うのか?ということ。
その答えがコチラの画像。
ドラクエタクトの公式サイトから引用させてもらいましたが、どうやら虹色のオーブはいらないらしいです。
(´∀`*)(´∀`*)ヤター!
・・・って、虹の宝石がいらないとは、どこにも書いてないんじゃろがい!
三( ゚д゚)∑(゜∀゜;)ワー!
Sランクとかランク7で虹の宝石を、10個くらい持っていきそうでコワイですね(苦笑)
しかも新素材は、ストーリー(ハード)でレアドロップすることが判明。
ストーリー(ハード)は1日3回までとなっていて、4回目以降挑戦するためには、ジェムを消費してしまいます。
回数制限があるステージで、レアドロップって結構エグイと思うのは僕だけだろうか?
(;・ω・)ヾ(・∀・;)ヤメタゲテー
ミッションやイベントなどでも獲得できるとありますが、これは新たな障害を生みそうな予感がしますね。
ランク7実装のデメリット
- インフレが加速する
- ゴールド不足になる
- スタミナが足りなくなる
ランク7実装で考えられるデメリットは上記の3つ。
1番のデメリットは、インフレが加速して初期からいたキャラが使えなくなくなる可能性があるのが、スゴく悲しいですね。
その他ランクアップ時にかかるゴールド、回数制限下で新素材を集めるためのスタミナ。
ランク6実装のときより、しんどいのは目に見えてます(苦笑)
実は先日でようやく、Bランク以下のキャラを全てランク6にしたところ。
常設バトルロードのレベル上げもほぼ終わり、ようやく一段落・・・という時にランク7実装の予告ですよ。
例えるなら、全コース30kmに設定されていたマラソンを、完走目前でゴール地点を45kmに変更された気分でした。
正直これ以上のことをもう1回やれと言われたら、全力で断る自信がありますね(苦笑)
ランクアップのメリット
- 申し訳程度の特性を獲得
- 申し訳程度のステータスアップ
ランク6実装のメリットですが、あったのは上記の2つのみ。
特技Bとくぎの呪文なんかは、賢さキャップという仕様により、ランク6にするメリットがほぼないのが現状。
なので、特定のとくぎ威力+2%しか恩恵がなかったわけですよ。
デメリットを考えると、正直やらなくていいんじゃないか?と思ってしまいました(苦笑)
無課金が取るべき対応
- ランク7のメリットを見定める
- 低ランクはランク7にしない
- バトロ自動化までランク7にしない
無課金が取るべき対応ですが、まずはランク7にするメリットを見定めることです。
ランク6の時は、申し訳程度のステータスアップと、特性の獲得だけでしたからね。
その時にキャラによっては、ランク6にする必要はないと感じました。
可能性としては、低ランクはランク7にしないという選択肢も十分ありえますね。
低ランクのランク7をやるにしても、バトルロード『自動周回機能』が実装される、7月がいいんじゃないか?と考えてます。
4~6月までは手動で周回する必要があるので、その時間を取るのが大変!
さらにゴールドや素材も集める必要がありますからね。
しっかり準備を整えてから、7月に一気にランク7を考える方が賢明かなと思いました。
ランク7実装のまとめ
- 4~5月に実装予定
- 虹の宝石は使う可能性がある
- 虹色のオーブに代わる新素材
⇒イベントでも入手可能
⇒ストーリー(ハード)でレアドロップ - 低ランクはやらないのも選択肢
はい!ということで今回は、ランク7が実装されてしまう件について触れてみました。
割と否定的な意見が多くなってしまいましたが、3ヶ月後くらいには普通に馴染んでそうでコワイですね(笑)
まずはランク7にするメリットを見定めてから、ランク7にするキャラを厳選して、少しずつやっていくのが賢明かと思います。
以上、『【悲報】もうランク7が実装されてしまう件【無課金の対応は?】』でした。