全国のトレーナーさん!うまぴょい!
無課金トレーナー見習いのカバン持ちこと、オロオロKT (@orooroKT)と申します。
今回はクラス6維持圏内のポイントを出せる!編成を調べる方法をまとめていきたいと思います。
Twitterのフォロワーさんに教えてもらった方法ですが、これがマジで便利!
- 戦績
- スキル
- 継承因子
- 出走レース
- ステータス
この記事を見れば、クラス6維持に必要な上記の情報を見放題!
僕もヒマさえあれば、編成を欠かさずチェックするようになったレベルです。
(`・ω・´)(´∀`*)ヨ!ヒマジン!
あん?
( ゚д゚)∑(゜∀゜;)サーセン!
無課金でクラス6圏内の維持を目指している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
もくじ
まずはフレンドを探そう!
まずはクラス維持圏内にポイントを出せそうなフレンドを探します。
現在のクラス6維持圏内のポイントは、53万PT以上くらい。
クラス6で53万以上出している方を、フォローしましょう。
フレンドさんのトレーナー情報から、『進行状況』のタブをタップして、少し下に行くと見れます。
フォローしたら、チーム競技場の『!』をタップ⇒フレンドのタブをタップ。
ここではフレンドがチーム競技場で出した、ポイントを見ることができます。
先ほどフォローしたフレンドさんを、下に行きながら探してみましょう!
みぃ~つけたぁ~?
三( ゚言゚)∑(゜∀゜;)コエー!
ここでフォローしたフレンドさんをタップすると、チーム競技場の編成をすべて見ることができます!
当然フォロー枠を使用しますので、代表ウマ娘&育成サポートがしっかりしているフレンドを選ぶことが前提ですね。
肝心のフレンドさん探しは、サークル内の方やTwitter検索『#ウマ娘フレンド募集』で探すことができます。
サークルは対象となるフレンドさんがいない可能性があるので、Twitter検索がめちゃくちゃオススメ!
欲しい因子を持っている代表ウマ娘や、欲しい育成サポートが設定されているフレンドさんをすぐ見つけられますからね。
例えば、スタミナ因子☆9と短距離の赤因子が欲しい場合の検索方法は・・・
『#ウマ娘フレンド募集 スタミナ9 短距離』
こう検索すると、スタミナ因子☆9+短距離因子を持ったフレンドさんを探しやすくなります!
スタミナ9の部分をスピード、短距離の部分を長距離に変えたりして、自分が欲しい因子を探してみて下さいね。
実際にクラス6維持圏内に編成を見る
ではせっかくなので、先ほどのフレンドさんの編成を実際に見てみましょう!
今回はみんな大好き!サクラバクシンオーのステータスを見ていきましょうか。
育成もスゴく簡単で、短距離には欠かせないウマ娘ですからね!
サクラバクシンオーをタップすると、ステータスと適正、持っているスキルが表示されます。
次に育成情報のタブをタップ⇒下の方に行くと、どのくらいレースに出走されているか?も確認ができます。
この編成では、17戦17勝してスキルポイントをためると、上記のようなスキルが獲得できるということですね。
当然、ヒントレベルも影響されてくるので、あくまで参考程度にしておきましょう。
さらに、継承ウマ娘のところをタップすると、継承した因子の確認もすることができます。
ここで因子は何を継承させているか?参考にするといいと思います。
ちなみにこのサクラバクシンオーの継承している青因子は、スピード☆12+スタミナ☆6とめずらしい継承。
フレンドから完凸のウォッカを借りていることから、『パワーを非常に重視している』ことがわかりますね。
クラス6のトップ編成を見る方法
ついでですから、クラス6のトップの編成を見る方法も書いていきますね。
まずは先ほどと同じように、チーム競技場の『!』をタップ。
次に全体のタブをタップすると、クラス6トップの編成を見ることができます。
同じくサクラバクシンオーを見てみると、もうステータスとスキル数が異次元レベル!
ただし、スタミナは356+コーナー回復○で足りるんじゃないか?
根性は300で良いんじゃないか?という情報は見て取れます。
このように、上位陣のウマ娘のステータスも見て、参考にできる部分は積極的に取り入れていきたいですね!
クラス6維持圏内の編成を調べる方法:まとめ
- まずはフレンドを探す
- ↑Twitter検索がおすすめ
- ↑サークル内でも一応可能
- ステータスとスキルを確認
- 戦績と出走レースの確認
- ウマ娘の継承因子も確認
- トップ勢もできることは参考に
はい!ということで今回は、クラス6維持圏内のポイントを出せる編成を調べる方法をまとめてみました。
クラス6を維持する編成を目指すなら、すでに維持しているクラス6の編成を参考にするのが、1番手っ取り早い!
そこから自分なりにアレンジして、さらに上を目指せるように工夫するための材料にしましょう。
以上、『【必見】クラス6維持圏内のポイント出せる!編成を調べる方法』でした。