どうも!魂の絆を無課金で攻略しているオロオロKT (@orooroKT)と申します。
今回は初心者の方向けに、『ボード解放の優先順位』について解説していきます。
タイトルにある通り、ボード解放でやることはほぼ1択ですね!
今回は初心者さん向けに解説していますので、すでに知っているよという方は、読まなくて大丈夫です♪
もくじ
ボード解放の優先順位
ボードで最優先で解放すべきは、ランクアップパネルです!
特に序盤は、ランクアップパネル以外は全部無視して、速攻で開けに行く感覚でOKです。
ランクアップパネルは、キャラのレベル上限を上げることができるボード。
レベル上限が上がる=レベル上げによって、ステータスを上げることができるので、序盤からスゴく大事なボードになりますね。
例えばこれは、レオナの仲間ボード。
こんな感じで、ほぼ1本道でボードを開けて行っても、全く問題ありません。
とにかく大事なのは、レベル上限を上げて職業orキャラのレベルを上げること。
逆に寄り道をしてしまい、経験値をムダにしてしまう方が恐ろしいですね。
(; ゚Д゚)(゜∀゜;)ワー!
もし、ボード解放をする時に、足りない素材がある場合。
足りない素材を長押しすると、入手できるクエストを表示することができます!
序盤は、ボード解放で足りない素材を、長押しで確認しつつ集めるのが良きです。
素材を入手できるクエストを増やすためにも、序盤は行けるところまでストーリーを攻略していくと良いですね。
マスターパネルはあと回し
マスターパネルは解放すると、全職業(主人公)or全スタイル(仲間)でステータスが上がります。
しかし、このボード解放はあと回しでOK。
その理由は、解放のコストが高い割りに、ステータスの上がり幅が小さいからですね。
これは魔法使いのマスターパネルになりますが・・・
超貴重な素材であるマスターの書を、5個も使って魔法防御力+6って(苦笑)
ねー奥さん。
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
これだったらマスターパネルの解放をあと回しにして、必要なボードを厳選して解放していけば良いでしょう。
そもそも現在の職業は4つだけで、仲間にいたってはスタイルが2つほど。
『全職業・スタイルで上がります!』と言うても、恩恵は微々たるもの。
だったら、各スタイルごとでステータスの上がり幅が多いボードを優先した方がいいですね。
しかし、確実に使うであろうマスターパネルなら、解放すべきですね。
例えば、レオナのマスターパネルですが、回復役なので回復量のアップは重要!
このように確実に必要な場合は、解放してしまってもOKです。
ただし!他のキャラで優先して解放すべきマスターパネルがないか?確認はした方がいいでしょう。
特性パネルも基本あと回し
特性パネルは、特性を獲得できるボードなのですが・・・
序盤は、これもあと回しでOKです。
理由はボード解放に使う『極小のしずく』という素材が、序盤は足りなくなりやすいからですね。
特にマァム(ネイル村)の特性ボードは、あと回しでOK!
マァムは主に回復役なので、斬属性ダメージアップは、そこまで重要ではありません。
一応バギは斬属性ですが・・・『剣でええやん』って思うんですよねー。
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
闇耐性アップも、闇属性の敵が登場したとき、被ダメージが多い場合は解放を検討するレベル。
特性ボードの解放を優先する仲間の例としては・・・
☆4武器のマジカルブースターを所持している場合、ポップ(デルムリン)の特性パネルは解放しても良いかなと。
マジカルブースターの有無で、ポップの評価がガラリと変わりますからね!
確実に戦力アップする場合のみ、特性パネルを解放していきましょう。
職業ボードの優先順位
- 勇者
⇒ガードで安定感が抜群 - 戦士
⇒マルチや闘技場で - 魔法使い
⇒ポップ優先で育成 - 僧侶
⇒序盤はマァムで良い
職業ボードで解放していく職業は、やはり勇者が最優先!
ついで、戦士⇒魔法使い⇒僧侶という優先順位になります。
戦いに不慣れな頃の序盤は、ガードにめちゃくちゃ助けられますからねー。
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
ダメージを受けすぎると、マァムの回復が追いつかないこともあるので、ここは要注意です。
とは言え、魔法使いと僧侶はレベル上げをしにくい職業でもありますが・・・
将来的にマスターパネルを解放するために、レベル上げも必要になってきます。
序盤はボード解放もレベル上げもしなくてもいいですが、余裕がある時にコツコツやっておくとあとで楽ができます。
例えば、スキップチケットを使う時は、周回しにくい職業&低レベルの仲間を入れると、楽してレベルを上げられますよ♪
⇒参考記事:【マジ重要】効率的なスキップチケットの使い方と入手方法
仲間ボードの優先順位
仲間ボードの解放で優先順位が高いのは、圧倒的にマァム(ネイル村衣装)です。
『ホイミしか使えないから、大して回復しないだろう。』と思われがちですが・・・
特に上級のクエストだと、回復役はほぼ必須!
なのでマァムは、最優先でレベル上限を上げておいて、レベルを上げておきたいところ。
マァムのボード解放と平行してやっておきたいのが、ホイミのレベル強化。
序盤で唯一の回復方法なので、回復量はできるだけ上げておきたいところ。
ホイミの書は、3章8話の中級or上級でドロップします。
スタミナが余ったときでも、コツコツと通うと良いですね。
- マァム
- ヒュンケル(アバン)
- ダイ
- アバン
僕が優先してボード解放をした仲間をピックアップしましたが・・・ぶっちゃけ武器(奥義)やスキルの所持状況によります。
ダイはパプニカナイフがあるから、アバンもアバンの剣があるからという理由で、ボード解放を優先させましたね。
手持ちの奥義を、主人公以外に装備できるメリットが大きいですからね!
例外として、ヒュンケル(アバンの使徒)を仲間にできていて、捨て身の型がLv6であれば、圧倒的に優先度が上がります。
ボード解放の優先度:まとめ
- ランクアップパネル
⇒最優先で解放すべき! - マスターパネル
⇒あと回しでもOK - 特性パネル
⇒基本あと回しでOK - 職業ボード
⇒勇>戦>魔>僧 - 仲間ボード
⇒圧倒的にマァム優先
はい!ということで今回は、ボード解放の優先順位について解説してみました。
基本的には、最優先でランクアップパネルを開けていくのが良いですね!
仲間ボードは、所持武器やスキルによって変わりますが、スタメンのレベル上限はすぐ解放するようにしましょう。
以上、『【初心者必見】ボード解放の優先順位は?』でした。