どうも!ドラクエタクト無課金研究家のオロオロKT (@orooroKT)と申します。
今回は、勇者姫アンルシアをガチャで引くべきか?
勇者姫アンルシアの性能と、ガチャを引く判断基準をまとめていきます!
今回も冒頭で結論を言いますが、『勇者姫アンルシアはスルー推奨』です。
- 勇者の盾
- 勇者の光
- 勇者の雷光
- アルテマソード
- 必殺技:双雷刃
勇者姫アンルシアの特技を見る感じでは、防御に特化したキャラという印象。
ダイヤモンドスライムと組んで、勇者の盾をされるとやっかいかなとも思いますが・・・
そのために勇者姫アンルシアを引いていたのでは、ジェムはいくらあっても足りませんからね(苦笑)
勇者姫アンルシアを引こうか迷っている方は、今回の記事を判断材料の1つにしてもらえたら嬉しいです。
もくじ
①:勇者の盾
勇者姫アンルシアの特技:勇者の盾の効果は、『範囲内に被ダメージを15%軽減するマスを生成』することができます。
勇者の盾の範囲は、勇者姫アンルシアを中心にひし形(縦横ともに3マス)。
この範囲内に仲間を入れることで、ダメージ軽減15%の効果を得られます。
ただし、『勇者の縦の範囲にいない』&『1回入って待機場所が違う場合』は、効果は発揮されません。
勇者の盾のメリットは、ただの待機をなくせる+仲間を集合させなくても良いことの2点。
予め戦う場所がわかっているなら、事前に勇者の盾を使って範囲内に入ることで、ダメージ軽減15%の効果を得られます。
この事前に『戦う場所がわかっているか』で、使い勝手がだいぶ変わってくるので、割りと上級者向けの特技になりそうですね。
勇者姫アンルシアの待機場所がマズイと、速攻で落とされる可能性もありますから・・・
(;・ω・)(´;ω;`)イヤー!
さらに、もう1つ気になる点が、勇者姫アンルシアの基本特性と、勇者の盾が重複するかどうか?
勇者姫アンルシアの基本特性は、自分のHPが50%以上の場合、ダメージを30%軽減できる効果。
もし、勇者の盾と基本特性の効果が重複するなら・・・
勇者姫アンルシアの勇者の盾+基本特性+HP回復で、カッチカチの防衛パーティが組めるかも?
ということで取材班は、さっそく検証してきました。
(`・ω・´)ゞヾ(・∀・;)シュザイハン?
タクト情報局が公開されていた動画ですが、マス場にいるとダメージ軽減するであろうアイコンを発見!
もしこのアイコンが、本当に『マス場にいるとダメージ軽減』されるアイコンの場合。
勇者の盾と基本特性の効果は、重複する可能性は高いと僕は見ていますね。
②:勇者の光
勇者姫アンルシアの特技:勇者の光は、『範囲内の敵全てに、ときどき休み&被ダメージ上昇を付与』する効果。
被ダメージ上昇は、主に敵のHPが高い高難易度で、休みも闘技場でなどで活躍が見込めます。
先に勇者の盾を張ってダメージ軽減を確保したあと、近づいてきた休み弱点の敵を、ピンポイントで狙いたいところ。
割りと地味な特技ではあるんですが、状態異常がある時点で選択肢が増えるのは高評価です。
③:勇者の雷光
勇者姫アンルシアの特技:勇者の雷光は、『範囲内の敵全てにデイン属性の呪文大ダメージを与える』効果。
しれっと範囲の敵全てと書いていますが・・・
その範囲は、6マスと広範囲!
範囲の広さ&最大射程4マスを考慮すると、(ギガデインの上位版)といった感じですね。
タクト情報局で公開されていた、勇者の雷光のダメージがこちら。
『呪文で結構ダメージ出るじゃん!』
って、最初は思うでしょ?
(;・ω・)ヾ(・∀・;)?
先ほどの勇者の雷光ダメージは、『賢さが2段階アップ+テンションが1段階上昇』したときのもの。
賢さに関しては、1凸の覚醒スキルで2段階上げることもできますが・・・
テンションアップは、3凸の覚醒スキル(眠れる勇者)になります。
なので、タクト情報局の動画ほど、ダメージが伸びない可能性があることも考慮しましょう。
④:アルテマソード
勇者姫アンルシアの特技:アルテマソードは、『敵1体に必中の物理ダメージを与える』効果。
みかわし100%キャラと矛盾(ほこたて)の関係になってしまいますが・・・
ドラクエタクトでは、必中の方が優先になります。
よって堕天使エルギオスやドルマゲスといった、みかわし率100%キラーとして、アルテマソードを使うことができますね。
タクト情報局で公開していた、アルテマソードのダメージがこちら。
おそらく勇者姫アンルシアは5凸+敵の守備力が低いのもあるでしょうが・・・
無属性なのにも関わらず、テンション上昇なしのダメージなので、結構な火力を出せるようですね!
ただし、射程が1~2マスしかないので、アルテマソードを使う時は待機場所に注意しましょう。
⑤:必殺技:双雷刃
勇者姫アンルシアの必殺技:双雷刃は、『敵1体にデイン属性の物理ダメージを2回与える』効果。
ここで注目すべきポイントは2つ。
射程が3マスもあることと、必要ターンが『2』であること。
つまり、2ターン目から双雷刃を射程3マスで使うことができるということですね。
タクト情報局で公開された、双雷刃のダメージがコチラ。
勇者姫アンルシアの攻撃力が、1段階しか上がっていない状態で、2626ダメージ×2回はヤバない?
って・・・
最初は思うじゃん?
(;・ω・)ヾ(・∀・;)マサカ・・・
このタクト情報局で公開された双雷刃のダメージは、テンションが3段階上がった状態でのダメージとなります。
つまり、『3凸の覚醒スキルでテンションを3段階上げる必要がある』ので、実用的な使い方ではないと思うんですよね。
ワンチャン5凸の覚醒スキルで、テンションを上げるスキルがあれば良いですが・・・
その場合、勇者姫アンルシアは、無課金では手が出ないであろう、高級Sランクになっちゃいますね(苦笑)
勇者姫アンルシアを引くべきか?:まとめ
👉参考記事:バラン(配布)を完凸すべき5つの理由【新規さんは4凸が目標】 - おろぶろぐ
まず、勇者姫アンルシアを引くべきか?の結論ですが・・・僕の考えはスルー推奨です。
『1凸以下の場合バランでよくね?』と思ったからですね。
バランは、イベントで4凸~5凸にしている方が多く、ウェイトも50と使いやすさがウリ。
1凸以下ならウェイト65を使ってまで、勇者姫アンルシアを使う意味は薄いかなと思いました。
👉参考記事:グレイナルはガチャで引くべきか?【判断材料まとめ】 - おろぶろぐ
あと同じデイン系では、グレイナルが非常に強いというのもあります。
グレイナルは、広範囲のライトニングブレスに加え、メラ属性の業炎球も持っていることで、弱点を突ける敵が多いのがウリ。
それにブレス系は、『レベル依存で威力が上がる』ので、覚醒数が少なくても使えますからね!
グレイナルを覚醒できている方は、ムリして勇者姫アンルシアは引かなくてもいいのでは?という印象です。