おろぶろぐ

オンラインゲームの攻略を初心者さんにわかりやすく解説するブログです。

エルギオスは引くべきか?【結論:高凸を狙うなら引いても良い】

エルギオス

どうも!ドラクエタクト無課金研究家のオロオロKT (@orooroKT)と申します。

今回は、エルギオスをガチャで引くべきか?

エルギオスの性能を見ながら、判断していきます!

先に結論を言ってしまうと、将来エルギオスの高凸を狙うなら引いても良いと思います。

  1. エルギオスのステータス
  2. 本命はサイコバースト
  3. バギクロスも地味に強い
  4. 天使の守りは非常に強い
  5. 特性・覚醒スキル

エルギオスは、闘技場でバギ弱点が多ければ強いですが・・・

今の闘技場の環境は、イオ弱点が多い環境ですからね。

ただし、『天使の守り』や『天使の理』など、エルギオスしかできないこともあります。

高凸ならダメージの無効化もしやすいので、将来のエルギオスに投資したい方は、引いても良いと思います。

スポンサードリンク

 

もくじ

①:エルギオスのステータス

エルギオスのステータス

⇒引用サイト:ドラクエタクトサーチ様

画像は、エルギオス1凸のステータスになります。

呪文のダメージは、賢さに依存してダメージが決まるため、これは良い!

HPも呪文アタッカーの割には高め。

地味にと言ったら失礼かもですが、1凸でも戦力になり得ますね。

エルギオスのステータス②

移動力は1凸覚醒スキルでカバー可能

ただし、守備力は低めなため、物理攻撃に対しては打たれ弱いイメージ。

特に弱点のメラ・ギラに対しては、『それ逝け、ワンパンマン!』で、天に召される可能性も・・・
(;・ω・)(´∀`*)デスヨネー

弱点のメラ・ギラはもちろん、エルギオスを1凸で運用する場合は、等倍の物理攻撃でも要注意。

ここは特技:天使の守りと、基本特性:天使の理(ことわり)でカバーしたいところですね。

②:本命はサイコバースト

サイコバースト

僕はエルギオスの本命は、サイコバーストだと思っています。

サイコバーストは、敵1体に『無属性の呪文大ダメージ+呪文耐性を高確率で下げる』効果。

高確率で!
( ゚д゚)ヾ(・∀・;)ヤカマシイ!

呪文耐性を下げることで、次に呪文で攻撃した時にダメージが上がりますからね。

ちなみに、呪文耐性は3段階まで下げられ、下がった段階に応じて呪文ダメージが上がります。

呪文耐性ダウンなしと、呪文耐性3段階ダウンを比較すると、約1.5倍も違います!

高難易度バトルで、呪文の火力を上げたい場合・・・

サイコバーストは、貴重な呪文耐性デバフとしても。今後の活躍が期待できます。

③:バギクロスも地味に強い

デュアルバギクロス

エルギオスのデュアルバギクロスは、バギ属性の呪文大ダメージを2回与える特技。

『バギクロスの2回ダメージを与える版』で、地味な印象ですが・・・

ダメージバリアなど割りつつ、2回目のダメージを通せるのは長所。

最大射程も4マスあるので、決して弱くはないですね。

ちなみに、エルギオスのデュアルバギクロスと、ベロニカのデュアルイオナズンは、ほぼ同威力の模様。

ベロニカは『やまびこの心得(まれに2回詠唱)』があるため、火力があるイメージですが・・・

素のダメージだったら、エルギオスも負けていません!

むしろ、打たれ強さはエルギオスの方に分があるため、敵の弱点属性などで使い分けられるでしょう。

スポンサードリンク

 

④:天使の守りは非常に強い

天使の守り

エルギオスの天使の守りは、シンプルに強い!

効果は、エルギオス自身のダメージを50%軽減し、呪文威力を上げる特技。

呪文威力アップは3ターンも続くので、2ターン連続で使った場合は、呪文威力は2段階アップ。

前衛にエルギオスを配置して天使の守り、後ろから回復という作戦も取れそうですね!

天使の守りの詳細

使用制限『3回』まで

あと天使の守りは、使用制限『3回』まで。

闘技場では4ターン目以上かかると失点していくため、4回以上使うことはまずないですが・・・

高難易度クエストで使う場合は要注意です!

⑤:特性・覚醒スキル

  • 天使の理
    👉基本特性
  • 上級天使のチカラ
    👉1凸覚醒スキル
  • 尽きぬ憎悪
    👉3凸覚醒スキル
  • 最大HP+100
    👉5凸覚醒スキル

エルギオスの基本特性と覚醒スキルは、上記の通り。

基本特性と1凸&5凸覚醒スキルは、シナジー有り。

3凸の覚醒スキルは強いんですが・・・偶数ターン発動だと闘技場では不向きなのが残念。

移動力『2』をカバーするため、1凸は必須という感じですね。

天使の理(ことわり)

天使の理

エルギオスの最大HP30%以下のダメージは、全て無効化するという特性。

『威力が低く、弾数が多い特技』に対しては、ダメージを無効化しやすいと思いますが・・・

逆に1発の威力が高い特技に対しては、基本特性を活かせない場合もあります。

最大HPを増やせば、ダメージ無効化の可能性も上がりますが、確定で活かせないので賛否はありそうです(苦笑)

上級天使のチカラ

上級天使のチカラ

奇数ターンに守備力・移動力・呪文耐性を上げられる特性。

エルギオスの移動力は『2』なので、上級天使のチカラで移動力のカバーは必須。

守備力&呪文耐性を上げることによって、天使の理を活かしやすくもなりますが・・・

息&体技に対して耐性は上がらないので、ダメージを無効化しにくい場面もあるでしょうね。

尽きぬ憎悪(ぞうお)

尽きぬ憎悪

呪文威力アップはシンプルに強いものの・・・

闘技場は3ターンまでに勝敗を決めないと、ターン経過ごとに減点されていきます。

偶数ターンだと、2・4・6ターン目開始時なので、闘技場で活かしにくいのが欠点ですね。

長いターン戦う高難易度クエストであれば、活かせる特性かなと思います。

エルギオスの性能:まとめ

  1. エルギオスのステータス
    👉賢さが高く、守備力低め
  2. 本命はサイコバースト
    👉高確率で呪文耐性ダウン
  3. バギクロスも地味に強い
    👉ベロニカとほぼ同威力
  4. 天使の守りは非常に強い
    👉ダメージ50%軽減が強い
  5. 特性・覚醒スキル
    👉1凸で移動力をカバー

結論:ダメージの無効化を狙いやすい高凸を狙うなら、エルギオスは引いても良いでしょう。

天使の守り+天使の理によって、ダメージを無効化でケースが多くなれば、エルギオスの評価も上がりますからね。

そのために、エルギオスの覚醒を進めていくのはアリだと思います。