どうも!無課金でクラス6維持を継続中のトレーナーオロオロKT (@orooroKT)と申します。
今回は、グランドマスターズでの育成方法をまとめていきます。
グランドライブの常識のまま育成してしまうと・・・
『パワーが上がらねぇ~!』ってことないでしょうか?
( ・ω・)(´;ω;`)ソレナ!
僕もグランドマスターズ育成で、初めてUF3を達成!
(`・ω・´)∑(゜∀゜;)ナニー!?
しかも査定盛りではなく、チャンミで使える実用的なスキルを取ってUF3です。
多少は運要素が増えましたが、コツをつかめばグランドライブより簡単です。
『グランドマスターズでの育成がうまくいかない』という方は、ご参考いただけると嬉しいです。
もくじ
グラマスの基礎知識
⇒引用サイト:【ウマ娘】サポートカード性能比較ツール - ゲームウィズ様
まず始めに、グランドマスターズの基本的な仕様を解説していきます。
一言でいうと、スピードサポカが少し弱体化されました。
グランドライブの上昇値と比べ、グランドマスターズのパワーの上昇値が下げられています。
この仕様に気づかずに、グランドライブ脳で育成をしてしまうと・・・
ビックリするほど、パワーがへこむ育成になります。
(`;ω;´)(´;ω;`)ネー
スピード1500近くで、パワー1000も行かないって(笑)
グランドライブでは『パワー1200くらいは行く』編成でも、スピードサポカだけに頼るとこうなりますね。
なので、青因子のパワー・パワーサポカの需要が上がったわけですが・・・
注目すべきは『根性サポカのパワー上昇値』ですね。
根性サポカは、グランドライブでスピードとパワーの下方修正されてしまったのですが・・・
グランドマスターズで、パワー上昇値だけがメイクラ時代の上昇値に上方修正されました。
この修正で、グランドマスターズでは根性育成が復権しましたね!
女神の叡智(えいち)
- 青色
👉全員のヒント&絆UP - 赤色
👉体力+50&やる気2段階UP - 黄色
👉サポカ全員で友情トレ
次に、女神の叡智についてですね。
女神の叡智は、知識の欠片を8個集めることで、女神の叡智の能力が使えるようになります。
この女神の叡智が、グランドマスターズ育成を大きく左右します!
この女神の叡智を、どのように使っていくか、時期ごとに分けて解説していきます。
ジュニア級
- 序盤は青が最優先
- 後半は赤でもOK
ジュニア級では、絆上げが非常に重要です。
育成後半では、トレーニングLvが上がるので、その時に友情トレーニングをするためですね。
なので、青を優先して欠片を集めて、ヒント&絆上げを重視しましょう。
サポカでやる気アップ系の効果がないなら、体力回復+やる気アップの赤も選択肢ですね。
クラシック級
- 基本的には赤・黄色
- 合宿の直前では黄色
クラシック級では、全員友情トレーニングができる黄色の叡智を、合宿で使うのが重要!
それまでは、赤の叡智で体力回復+やる気アップのケアもありですね。
グランドマスターズのシナリオで貰える金スキル『良バ場の鬼』を狙いたいなら、バランスよく発動させたいところ。
とは言え、合宿で複数人の友情トレーニング狙いで、ステータスを狙うのが基本となります。
シニア級
- 合宿直前では黄色が優先
- 合宿後は赤で体力回復狙い
- 不足ステータスの欠片集め
終盤では練習レベルが高いので、黄色の価値が高いですね!
SSR玉座で体力回復がでいる場合、さらに黄色の価値が上昇。
玉座でカバーしきれない場合、赤色で体力回復+やる気のケアもアリです。
終盤は不足しがちなステータスの欠片を、優先して集めるようにしましょう。
僕は、スピードサポカで上げにくくなった、パワーの欠片を優先で取っています。
必ずしも狙うわけではないですが・・・
練習の効果量が高く、パワーの欠片を取るように意識してますね。
『育成したらパワーがやたらへこむ』という方は、ご参考いただけると嬉しいです。
女神が全員Lv3以上で
赤・青・黄色の女神をLv3以上にすると、シナリオの終盤で『良バ場の鬼』が獲得できます。
良バ場がチャンミの条件であれば、女神のレベルをLv3以上にして、良バ場の鬼を取るのもアリ。
ただし!あまり強引に欠片を狙いすぎると、ステータスが盛れなくなるので注意。
無理せず効果が高い練習を選択しつつ、狙える状況であれば、狙っていきましょう。
知識の欠片について
- 友情トレーニング
👉確定で2個(種類はランダム) - 賢さの友情トレーニング
👉ランダムで2個 - お休み・お出かけ・レース
👉ランダムで2個
女神の叡智を発動させるには、知識の欠片が8個必要となります。
上記の行動でターンを消費すると、知識の欠片を集めることができます。
賢さ以外のトレーニングでは、友情トレーニングをすると、知識の欠片2個が確定!
基本的には、友情トレーニングで知識の欠片を狙っていく感じになります。
ちなみに目標レースでは、欠片が2個獲得できる機会が多い印象です。
女神の叡智がたまった状態で目標レースに行ってしまうと・・・その分の欠片は損しちゃいますからね(苦笑)
その前に女神の叡智を使っておくことで、ロスなく知識の欠片を集めることができます。
なので、目標レースも意識して、女神の叡智のタイミングを調整しましょう!
知識表の法則
女神の叡智を決める知識表ですが、左側が優先で選ばれます。
女神の叡智が選ばれる条件、『1番上の結晶の数+知識の欠片の総数が多い色』が選ばれます。
なので画像の場合は、赤の女神の叡智が選ばれたということになります。
知識表の法則がわかれば、女神の叡智をある程度コントロールできるので、ここはしっかり抑えておきましょう\_(・ω・`)ココ重要!
グラマス育成で強いサポカ
⇒参考記事:SSR玉座に集いし者たちのお出かけとサポート効果【グラマスでも鬼強い!】 - おろぶろぐ
- 情熱ゾーンに入りやすい
- イベント効果が上方修正
- 体力回復+やる気のケアも
新シナリオ『グランドマスターズ』では、SSR玉座に集いし者たちが非常に強いです。
情熱ゾーンの仕様が変わったため、以前より情熱ゾーンに入りやすくなったのが大きいですね。
一定の条件(要検証)を達成すれば、情熱ゾーンに確定で入るようになります。
おそらく、『お出かけが可能になっているか』だと思いますが、練習メインのシナリオでも使えるくらい強いですね!
もう1つ、SSR玉座を編成するメリットは、お出かけでも欠片を集められるのが大きいですね。
仮に練習が弱い場合でも、お出かけの進行度を進めながら、欠片を取ることもできます。
場合によっては、お出かけが欠片2個になることもあるので、練習より優先されることも・・・
練習・お休み・レース以外に、お出かけで欠片を集められるメリットは、地味に大きいですよ。
⇒参考記事:SSR水着マルゼンスキーは引くべきか?【結論:相方ピックアップも見よう!】 - おろぶろぐ
もう1枚強いサポカが、SSR水着マルゼンスキーですね。
グランドマスターズは、トレーニングLvが上がりやすいシナリオなので、SSR水着マルゼンスキーの固有ボーナスと相性抜群!
さらに、赤の叡智を発動させると、トレーニングレベルが上昇するので、赤の女神とも相性が良いのが特徴。
『夏ウマ娘』『スリップッストリーム』『遊びはおしまいっ!』など、優秀なスキルも狙えるので、逃げ以外の育成でも使えます。
グラマスで強い編成
グランドマスターズで強い編成は、根性サポカを採用する育成が強いです。
スピードに頼りすぎると、パワーがへこむ仕様なので、根性サポカを複数入れてカバーしたいところ。
なので、グランドマスターズでも、スピードとパワーの成長率が高いキャラが育成しやすいですね。
SSR玉座に集いし者たちは、『50%スピード』『50%賢さ』で使えるので、バランスを取るときにも最適なサポカです。
よりスタミナが欲しい場合は、スタミナやパワーのサポカと入れると良いでしょう。
この場合の青因子は、パワー重視にしてカバーします。
この編成で育成した場合、根性がへこんでしまうので、追い比べ勝負になると弱いことは覚えておきましょう。
ちなみに画像の白キタサンは、ピスケス杯のルムマ検証では、2~3回くらいしか勝てませんでした(苦笑)
グラマスでの育成方法:まとめ
- 基礎知識
👉パワーが上げにくい仕様 - 女神の叡智(えいち)
👉赤・青・黄色を使い分ける - 知識の欠片
👉効率よく集めて叡智発動 - 知識表の法則
👉左優先・総数で決定 - グラマスで強いサポカ
👉SSR玉座・SSR水マル - グラマスで強い編成
👉根性育成がやりやすい
グランドマスターズでは、基礎知識・女神の叡智がわかると、理解度が深まっていきます。
パワーがへこむ場合は、スピードサポカの仕様が関係しているので・・・
サポカ編成・因子で調整してあげる必要がありますね。
あとは欠片と知識表をしっかり押さえれば、僕はグランドライブより育成しやすいシナリオだと思います。
またツイッターで『ブログに書くには短すぎる』というウマ娘の攻略情報・かわいいシーンなど発信しています。
フォローして!いいねして!とは言いませんので・・・
気になる方は、気軽にぜひ1度遊びに来てみて下さい。
(。・ω・)(´∀`*)ゼヒ!
それでは、また次の記事でお会いしましょう!