どうも!ニケの無課金攻略を目論む指揮官オロオロKT (@orooroKT)と申します。
今回は、ギロチン:ウインタースレイヤーは引くべき性能か?無課金目線で評価していきます。
先に結論を言うと、無・微課金でアタッカー不足の人は引くのもアリ。
ただし、アタッカーが十分揃っている人なら、スルーも検討したいですね。
メイデンとの比較にもなりますが、コード的に優先したいのはギロチンかなと。
メイデンも悪くないですが、ライバルが多いので優先順位的には下になってしまいますね。
無・微課金の人は両方スルーも視野に、本記事をご参考いただけると嬉しいです(*・ω・)*_ _)ペコリ
もくじ
勇者ギロチンの基本性能
- 企業:エリシオン
- タイプ:火力型
- コード:水冷
- バーストⅢ(40秒)
- アサルトライフル
ギロチン:ウインタースレイヤーは、エリシオンの水冷アタッカーですね。
水冷コードのアタッカーが貴重で、かつエリシオンのアタッカーも貴重!
エリシオンタワーだけ詰まっている指揮官も少なくないので、攻略の突破口となりえる限定ニケですが・・・
個人的には『SSRラピ実装まで待った方がいいんじゃないか?』という意見です。
(。・ω・)ノ(´∀`*)ナルホド!
勇者ギロチンのスキル1
- 勇者レベル
⇒『11』まで - 弾丸チャージ
⇒10.26% - HP回復
⇒最終最大HPの2.44%
ギロチン:ウインタースレイヤーのスキル1ですが、経験値10スタックごとに勇者レベルがアップ。
勇者レベルが上がるごとに、弾丸チャージ&HP回復が付与されます。
勇者レベルは、ギロチンの攻撃が命中したかどうかなので、弾丸チャージと相性が良いかなと。
ノワールの弾丸チャージ(約40%)と比較すると、ちょっと見劣りしてしまいますが、こまめに弾丸が補給されると思ったら悪くないですね。
- 水冷コードの味方
⇒ギロチンを含む - 勇者レベル
⇒『11』まで - 有利コード攻撃ダメUP
⇒1.16%×勇者レベルの数 - ギロチン基準で攻撃力UP
⇒0.91×勇者レベルの数
勇者レベルが『11』までなので、有利コードの攻撃ダメージは、1.16×11(最大で)=12.76%アップします。
さらに、ギロチン:ウインタースレイヤーの攻撃力基準で、自身を含む水冷コードの味方全体の攻撃力もアップできるのが強い!
両方の効果ともに『持続』なので、1回上がったら効果が切れないのもいいですね。
(。・ω・)(´∀`*)オオー!
発動のタイミングが、勇者レベルが上がったタイミングなので、いかにギロチンの攻撃を命中させるか?がカギになりそうです。
勇者ギロチンのスキル2
- 経験値のスタック
⇒100スタックまで『持続』 - コア以外に攻撃が6回命中
⇒経験値:+攻撃力1.81% - コアに3回命中
⇒経験値:+攻撃力1.81% - ギロチンの勇者レベルが2以上
⇒自身に有利コード攻撃ダメ+7.46
経験値が上がっていくことで、ギロチン:ウインタースレイヤーの攻撃力がストックされていく効果。
攻撃さえ命中すれば、経験値がストックされていくため、ボス戦以外でもストックできるのがいいですね。
仮に最大の100スタックできた場合、1.81×100=攻撃力181%アップの効果が『持続するのがヤバイ』んですよ。
(;・ω・)∑(゜∀゜;)TUEEE!
リロード速度アップや、最大装弾数アップなどがあれば、より早く経験値&勇者レベルを上げることができそうですね!
勇者ギロチンのバーストスキル
- 水冷コードの味方全体
⇒攻撃力ダメ+10.14%
⇒有利コードの攻撃ダメ+18.75% - 最大HPが最も高い敵1体
⇒最終攻撃力の20.87%×勇者レベル
⇒1秒間隔で持続ダメージ『10秒間』
水冷コードの火力を上げつつ、持続ダメージを上げられるバーストスキル。
『最終攻撃力』ということは、経験値で上がった攻撃力(最大181%)も含むので・・・
最終攻撃力の20.87%×勇者レベルでも、長期戦なら1回あたりのダメージも大きくなるのかなと。
さらに、ダメージは1秒間隔で発生し、10秒間(合計10回)ダメージが入るので、さらにダメージが伸びそうですね!
結論:勇者ギロチンは引くべき性能?
- 無・微課金は引くべき?
⇒レイド戦にこだわるなら - 期間限定のガチャ
⇒復刻は約1年後か? - 筆者の判断
⇒ジュエルがありません
ギロチン:ウインタースレイヤーについては、水冷コードのアタッカーが貴重なため、メイデン:アイスローズより引く優先度は高いかなと。
メイデンは電撃コードなので、シンデレラ・水着アニス・アイン・紅蓮など、ライバルが多いですからね。
ただし、期間限定のガチャは、期間が終了すると凸が進めにくいので要注意です\_(・ω・`)ココ重要!
一般募集・モールドで狙うこともできないため、引くなら最低2凸(好感度MAX)までがいいと思います。
最後に、ニケの記事をもう1本見ていただければ、非常に嬉しいです。
以上、筆者『オロオロKT』でした。
今後もよろしくお願いします!