どうも!ポケポケの無課金研究家オロオロKT (@orooroKT)と申します。
今回は、チャレンジ砂時計の使い方をおすすめ順にまとめてみました。
チャレンジ砂時計は入手方法が少ないため、使うなら要検討したいアイテムです。
読者さんが損をしないようにまとめましたので、最後まで読んでもらえると非常に嬉しいです(*・ω・)*_ _)ペコリ
もくじ
複数EXがある時
- おすすめ度
⇒★★★★★ - exカードが複数の場合
⇒砂時計を使っても狙うべき - 欲しいexが1枚の場合
⇒使わないならスルーも
ゴッドパックには及びませんが、複数のEXカードがゲットチャレンジに並ぶことがあります。
デッキで使う予定があったり、未所持のカードがあるなら、チャレンジ砂時計を使ってでも挑戦したいゲットチャレンジですね!
最高レアが☆2の場合、チャレンジパワーの消費は【4】になるので要注意\_(・ω・`)ココ重要!
ちなみに、筆者は1ヶ月で2回ほど引きましたが、2回とも外しています・・・
(`;ω;´)ヾ(・∀・;)ドンマイ!
EXカードが1枚の時
- おすすめ度
⇒★★★☆☆ - チャレンジパワー【3以上】
⇒手持ちが1枚以下ならOK - チャレンジパワー【2以下】
⇒デッキに使うなら砂時計も
EXカードが1枚のみゲットチャレンジに登場した場合は、現在のチャレンジパワーの数で判断しましょう。
3以上で欲しいEXカードなら『引いてもOK』、2以下で欲しいEXカードなら『砂時計を要検討』という感じですね。
今後も新パックが登場すると思われるので、そのためにチャレンジ砂時計も残したいので・・・
ある程度デッキを持っている、無・微課金の人はガマンした方がいいかも?
デッキで必須のカード
- おすすめ度
⇒★★☆☆☆ - デッキがない人
⇒砂時計を使っても良い - 他のデッキがある人
⇒砂時計を温存がおすすめ
必須カードがゲットチャレンジに登場した場合、デッキが全くないならチャレンジ砂時計を使ってもいいかなと。
せっかくポケポケを始めたのに、対戦が出来ないのはつまらないですからね。
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
ある程度デッキがある人は、新パックで必須級のカードが登場されたら困るので、温存しておきましょう。
交換ポイントが安い場合は、パック開封ポイントで交換しちゃうのも手です。
未所持のカード
- おすすめ度
⇒☆☆☆☆☆ - デッキに入れないなら
⇒基本的にスルー安定 - 砂時計を使わないなら
⇒パワー調整で引くのはアリ
デッキに入れない未所持のカードを狙う場合は、チャレンジ砂時計は使わない方がいいでしょう。
図鑑をコンプリートしても、ミュウくらいしか貰えないため・・・
チャレンジ砂時計を使うなら、確実にデッキに入るカードを狙いたいところ。
チャレンジパワーが上限に届きそうな場合、1つ消費して調整しつつ狙うのはアリだと思います。
チャレンジ砂時計の集め方
ショップチケットで交換
ショップにて、ショップチケットでチャレンジ砂時計を交換することができます。
月に合計70個まで交換できますが、ショップチケットを210枚も消費してしまうため・・・
先にパック砂時計を交換することをおすすめします。
パック砂時計は、新パックも引くことができるため、チャレンジ砂時計より優先度が高いと思われます。
フリーチャレンジ
ゲットチャレンジのイベントにて、フリーチャレンジで選択できると入手することができます。
すでにイベントカードをゲットした人は、むしろチャレンジ砂時計の方が当たりになりますね。
『パック砂時計』『ショップチケット』も貰えることもあるので、ゲットチャレンジイベントは要チェック!
チャレンジ砂時計おすすめの使い方:まとめ
- EXが複数
⇒★★★★★ - EXが1枚
⇒★★★☆☆ - デッキで必須カード
⇒★★☆☆☆ - 未所持のカード
⇒☆☆☆☆☆
チャレンジ砂時計は、新パックで欲しいカードを狙うためにも、基本的に使わないのがおすすめです。
常にチャレンジパワーを3つキープできていれば、いつでもEXカードが狙えるため・・・
できるだけ自然回復でゲットチャレンジをして、欲しいカードを集めたいところ。
しかし、EXカードが複数並んでいた場合、手持ちの枚数を確認してからチャレンジ砂時計を使って挑戦してもいいでしょう。
最後に、ポケポケの記事をもう1本見ていただければ、非常に嬉しいです。
以上、筆者『オロオロKT』でした。
今後もよろしくお願いします!