どうも!ポケポケの無課金研究家オロオロKT (@orooroKT)と申します。
今回は、ラッキーチャレンジとは何か?無・微課金もやるべきかも解説します。
結論:無・微課金はやらない方がお得です。
『ラッキーチャレンジをやると損をする』理由も解説するので、最後まで読んでもらえると幸いです(*・ω・)*_ _)
もくじ
ラッキーチャレンジとは?
ラッキーチャレンジとは、低確率で発生するプロモカードだけのゲットチャレンジのことです。
チャレンジパワーを【2】消費することで、確実にプロモカードを引くことができます。
プロモカードは、開催される『ゲットチャレンジイベント』によるので、確認しておきましょう。
ラッキーチャレンジの時間は?
ラッキーチャレンジの時間は、他のゲットチャレンジが終了したら、低確率で出現するようです(要検証)
なので、ゲットチャレンジの終了時間にログインして、確認してみるのがいいですね
更新時間を待つ以外方法はないので、他のことをやりながら待ちましょう。
ラッキーチャレンジはいつ開催?
ラッキーチャレンジの開催時期は、ゲットチャレンジイベントの期間中です。
イベントが終了すると、ラッキーチャレンジもできなくなるので・・・
プロモカードを狙う人は、ゲーム内のお知らせか、公式のXでイベントの日程を確認しておきましょう。
ラッキーチャレンジはやるべき?
ラッキーチャレンジは、チャレンジパワー【2】消費の割に合っていないことが多いです。
基本的に、すでに実装されているカードのイラスト違いが多いため・・・
通常のカードを持っている場合は、ラッキーチャレンジをやる必要はありません。
ポケポケのカードをコンプリートしたい人以外は、スルーをおすすめします。
ちなみに、ラッキーチャレンジのプロモカードは、フリーチャレンジでも狙えます。
1/5の確率ですが、チャレンジパワーなしでプロモカードを狙えるので、欲しい人はありがたいハズ。
ぶっちゃけ、プロモカードを1枚引いたら、砂時計が欲しいんですけどね。
さらに言ってしまうと、チャレンジパワー【3】で、exカードも狙えます。
通常の低レアしか貰えない、ラッキーチャレンジに【2】も使うくらいなら・・・
個人的には、exカードにチャレンジパワーを使いたいかなと。
なので、『デッキをたくさん作って対戦を楽しみたい人』は、exカード狙いをオススメします。
ラッキーチャレンジ:まとめ
- ラッキーチャレンジとは
⇒限定プロモが引ける - 消費チャレンジパワー
⇒【2】も消費 - 筆者の結論
⇒exカードに使う
ラッキーチャレンジは、限定のプロモカードを入手すチャンスなのですが・・・
基本的に通常のカードとイラストが違うだけで、効果が同じカードが多いです。
戦力アップにはなりにくいので、対戦がメインの人はスルーでOK。
ポケポケのカードをコンプリートしたい人は、ラッキーチャレンジをやってみるといいでしょう。
最後に、ポケポケの記事をもう1本見ていただければ、非常に嬉しいです。
以上、筆者『オロオロKT』でした。
今後もよろしくお願いします!