おろぶろぐ

オンラインゲームの攻略を初心者さんにわかりやすく解説するブログです。

【被ダメ減】グリーンの効果と使い方など解説【ポケポケ】

グリーンの効果と使い方など解説

どうも!ポケポケの無課金研究家オロオロKT (@orooroKT)と申します。

今回は、グリーンの効果と使い方について解説していくんですが・・・

かなり使いにくいカードだと思います。

『使えそうなデッキ』も紹介するので、最後まで見てくれると非常に嬉しいです(*・ω・)*_ _)

スポンサードリンク

 

もくじ

グリーンの基本情報

グリーンの基本情報

  • 種類
    ⇒サポート
  • レア度
    ⇒ダイヤ2
  • 入ってるパック
    ⇒幻のいる島
  • 自分のポケモン全員
    ⇒ダメージ-10
  • 効果時間
    ⇒次の相手のターン

グリーンは、新パック:幻のいる島で入手できるサポートカードです。

レア度もダイヤ2なので、幻のいる島をある程度引いた人は、2枚あるんじゃないかと思います。

しかし、グリーンのようなサポートカードは、1ターンに1枚制限があるので・・・

博士の研究やナツメなどある場合は、優先順位を決めて使いたいですね。

グリーンの効果と使い方

グリーンの効果と使い方

『ワザのダメージ』を-10できる効果。

グリーンの効果は、次の相手の番に、自分のポケモン全員のダメージを10減らすことができます。

『バトル場に出ている自分のポケモンのHP』と、『相手のダメージが同じ』時に使うことで・・・

自分のポケモンHP10で耐えさせることができます。

『自分のポケモン全員』が対象なので、ベンチに直接攻撃される対策もできそうです。

サカキ・カツラ

しかし、グリーンでギリギリ耐えられる状況を作ったとしても・・・

サカキ・カツラでダメージを上げ、倒されるパターンもあります。

20枚デッキで、サポートカード1枚がムダになるのは厳しいので、かなり使いにくいかも?

サカキ・カツラを使うと読み、前もって使うのもアリですが、相手が持ってないとムダになりますからね。

ナツメ・ポケモンの笛

もう1つグリーンにとって、やっかいカードがナツメ。

ナツメの効果で、さらにHPが低いポケモンを引きずり出され、気絶を取られたら意味あないですからね。

さらに、ポケモンの笛まであるなら、捨て札から持ってくる場合もあるかなと。

割と抜け穴が多いように感じるので、グリーンの使い方はかなり難しいと思います。

スポンサードリンク

 

グリーンが入りそうなデッキ

グリーンが入りそうなデッキ

耐久+毒のマタドガスなら行けるかも?

グリーンが入る可能性があるとしたら、マタドガスデッキになるかなと。

マタドガスで『毒を付与→キョウで手札に戻る』動きが強いため・・・

マタドガスを耐えさせるために、グリーンを入れるのはアリだと思います。

『グリーンと入れ替えたいカードがあるか?』と言われたら、無いんですけどね。
(;・ω・)ヾ(・∀・;)オイコラ

グリーンが引けない場合

グリーンが引けない場合、デッキに必要なければ、ムリに狙う必要はないかなと。

毎日無料の2パックから出るの待ちでも良さそうです。

デッキを作る際にどうしても入れたくなったら、ゲットチャレンジで狙ってもいいかなくらいのカード。

基本ゲットチャレンジはexカードを狙いたいので、チャレンジパワーがあふれそうな時に狙いましょう。

グリーンついて:まとめ

  • レア度
    ⇒ダイヤ2
  • 何のパック入ってる?
    ⇒幻のいる島
  • 具体的な使い方
    ⇒気絶を回避する
  • 相性が悪いカード
    ⇒サカキ・カツラ・ナツメ
  • 何のデッキに入る?
    マタドガスならアリか?

グリーンは、ポケモン全員のダメージを−10できる効果がありますが・・・

サカキ・カツラなど、ダメージを上げる効果に弱いのが欠点ですね。

さらに、ナツメでバトル場のポケモンを交代させられるなど、まだ対策はありそうです。

かなり使い方が難しいため、『毎日の無料2パックでゆっくり狙うと良い』でしょう。

ポケポケの最新記事はコチラ!

最後に、ポケポケの記事もう1本見ていただければ、非常に嬉しいです。

以上、筆者『オロオロKT』でした。

今後もよろしくお願いします!