おろぶろぐ

オンラインゲームの攻略を初心者さんにわかりやすく解説するブログです。

【罠アリ】1月中距離チャンミおすすめ&罠スキル:まとめ【ウマ娘】

1月中距離チャンミおすすめ&罠スキル:まとめ

どうも!無課金でチャンミ6冠中のトレーナーオロオロKT (@orooroKT)と申します。

今回は1月中距離チャンミでおすすめスキル・罠スキルをまとめていきます。

日本ダービーに近い環境と思いきや、意外と違う点もあるので要注意\_(・ω・`)ココ重要!

1月中距離チャンミの最強ウマ娘Tier表+スキル編成

すでに、最速版のTier表+スキル編成の記事は投稿済みです。

とあるウマ娘が、頭1~2つ分抜けて強いです。

『上記の記事のスキル編成+本記事のスキル』をご参考いただけると・・・

よりウマ娘が仕上がるので、最後まで読んでもらえると非常に嬉しいです(*・ω・)*_ _)ペコリ

スポンサードリンク

 

もくじ

おすすめ緑スキル

  • 冬ウマ娘
    ⇒スピード+40
  • 右回り
    ⇒スピード+40
  • 根幹距離
    ⇒スタミナ+40
  • 阪神レース場
    ⇒スタミナ+40
  • ◯◯のコツ
    ⇒賢さ+40
  • 一匹狼
    ⇒スピード+40

1月中距離チャンミは、『冬ウマ娘・右回りのスピード+40は大きい』ので、因子周回で継承させたいところ。

逃げ・先行で地固めを発動させたいなら、プラス脚質のコツを優先で取るような感じになります。

一匹狼も、スピード+40の効果がありますが、相手も持っていた場合は無効になるので注意ですね。

コース的に下り坂が少なく、下り坂モードが使えないため、スタミナ+40の緑スキルも選択肢。

シンパシーについて

  • 条件
    ⇒中距離の芝レース限定
    ⇒シンパシー持ちのウマ娘
  • 効果
    ⇒スピード+100
  • 注意事項
    ⇒相手のシンパシー持ちも対象

1月中距離チャンミ(クラシック)では、ネオユニヴァース(メガネ)の『“METI”レゾナンス』が有効です。

シンパシー持ちのウマ娘であれば、『相手のスピードも+100してしまう』ので・・・

ネオユニヴァース(メガネ)を起用するトレーナーさんは要注意\_(・ω・`)ココ重要!

現在(12/24まで)ルムマであまり見かけないですが、チャンミ近くに増えてくるかも?

おすすめ加速スキル

1月中距離チャンミの有効加速・おすすめウマ娘:まとめ

おすすめの加速スキルは長くなるので、上記の記事をご参考下さい(*・ω・)*_ _)ペコリ

王手が有効な環境なので、先行・差しならある程度は戦えるんですが・・・

アヤベさん(クリスマス衣装)が、想像以上に強いです。

固有・進化スキルがどちらとも有効なウマ娘をオススメします。

垂れウマ回避の発動率

  • 先行
    ⇒約3〜4割程度
  • 差し
    ⇒約3〜4割程度
  • 追込
    ⇒約3〜4割程度

垂れウマ回避の発動率

垂れウマ回避の発動率

王手・赫焉と同じタイミングで出ることも。

垂れウマ回避の有効率ですが、編成は大逃げ1人を固定。

先行・差し・追込を2〜3人という編成で検証しました。

なぜか、ドゥラメンテ秋テイオー有効率が高かった(4割強)ですね。

サブ加速を選ぶときは、ご参考いただけると幸いです(*・ω・)*_ _)ペコリ

スポンサードリンク

 

おすすめ速度スキル

序盤速度スキル

  • ウマ好み
    ⇒汎用:3.0秒
  • 序盤巧者
    ⇒汎用:1.8秒
  • 先頭プライド
    ⇒逃げ:3.0秒
  • 切り込み隊長
    ⇒逃げ:2.4秒
  • 溢れる情熱
    ⇒差し:2.4秒

序盤に発動する、速度上限+0.15m/sの効果を持つ速度スキル。

序盤の位置取り争いに貢献してくれるため・・・

特に逃げは、重視した方がいいスキルですね。

3秒速度スキル

  • 直線巧者
  • 中距離コーナー
  • 中距離直線
  • 脚質コーナー
  • 脚質直線
  • 遊びはおしまい
  • スリップストリーム
  • 尻尾上がり
  • 急ぎ足(逃げ)
    ⇒1~5位

速度上限+0.15m/s3秒も継続し、ほとんど順位条件もないため、使いやすい速度スキル。

脚質直線・コーナーの『脚質』とは、逃げ・先行・差し・追込、それぞれの作戦のことを指します。

3秒スキルはどこで出ても強いので、直線・コーナー問わず、優先して積みたいところ。

ご自身が『サポカで取りにくい』と思うスキルは、因子周回で白スキルを狙いましょう!

2.4秒速度スキル

  • コーナー巧者
    ⇒コーナーランダム
  • 攻めの姿勢
    ⇒先行:順位不問
  • しとやかな足取り
    ⇒順位不問
  • テンポアップ
    ⇒1~5位
  • 素直な一歩
    ⇒1~5位
  • 下り坂巧者
    ⇒下り坂ランダム
  • 十万バリキ
    ⇒差し:上り坂ランダム
  • 位置取り押し上げ
    ⇒差し:4~9位

速度上限+0.15m/sが2.4秒継続する、見覚えがあるいつもの速度スキルたち。

加速の順位条件を満たすために、中盤速度スキルはできるだけ積みたいところ。

特に、テンポアップ接続も期待できるため、逃げ・先行の優先度は高め。

1月中距離チャンミは、下り坂・上り坂もあるため、それぞれの速度スキルも有効です。

接続率が高いスキル

  • 進出開始
    ⇒差し:4~9位
  • 推力十分
    ⇒追込:4~9位
  • 飛躍の予感
    ⇒先行:1~5位
  • 揺るがぬ信念
    ⇒中距離:1~5位

接続の可能性がある、おすすめの速度スキルです。

接続することで、終盤でトップスピードに乗るまで時短が可能なため、優先度が高い速度スキルですね。

先行は飛躍の予感にプラスで『揺るがぬ信念』も積める分、ちょっと有利になるため・・・

飛躍の予感・揺るがぬ信念の両方を、先行には積みたいところ。

現在速度スキル

  • 品行方正
    ⇒1~5位
  • 型破り
    ⇒5~9位
  • 込み上げる熱
    ⇒3~7位
  • 急襲
    ⇒4~9位
  • イグニッション
    ⇒スキルを13回発動

1月中距離チャンミ(クラシック)でおすすめの現在速度スキルですね。

現在速度スキルは、即時に速度が上がるため、加速中でも有効な速度スキルです。

検証であまり逃げを見かけないため、各順位条件に注意しましょう\_(・ω・`)ココ重要!

例えば、逃げが少ない場合だと、先行で込み上げる熱は怪しいので要注意です。

持久力2%消費スキル

  • アグレッシブ
    ⇒先行
  • フルスロットル
    ⇒差し
  • 惜しみなし
    ⇒追込

持久力を2%消費し、『通常の速度スキルの約1.7倍』効果がある速度スキル。

1月中距離チャンミのコースでは、下り坂が少ないのが特徴。

下り坂モードが使えず、要求されるスタミナが多いため、積むなら注意したいですね。

特に先行は、要求スタミナが多くなりがちなので、採用するならしっかりスタミナを盛りましょう。

終盤の速度スキル

  • 鋭気のアレグロ
    ⇒追込:順位条件なし
  • 粘り腰
    ⇒逃げ:1位
  • 決定打
    ⇒先行:順位条件なし
  • キレる脚
    ⇒差し:2~9位
  • たぎる血潮
    ⇒追込:2~9位
  • 末脚
    ⇒順位条件なし
  • ありったけ
    ⇒2~5位

1月中距離チャンミで、オススメの終盤速度スキルです。

中でも鋭気のアレグロ(ウインバリアシオンの固有)は、ちょっとお壊れになっていて・・・

継承でも速度上限+0.35m/sと、金スキル並の効果を発揮できる、継承固有スキルです。
(;・ω・)∑(゜∀゜;)ワオ!

アレグロを積んだ追込が強いため、各脚質も積んでなるべく対抗したいところ。

スポンサードリンク

 

無効・効果が薄い罠スキル

登山家

無効・効果が薄い罠スキル

⇒引用サイト:U-tools様

加速区間に上り坂がないため、無効の加速スキルになります。

直滑降は、『序盤に早く発動した場合、序盤加速になる』場合もありますが・・・

無効になる場合もあるため、優先度は低いスキルかなと。

終盤の最終直線の加速

無効・効果が薄い罠スキル

最終直線は、終盤から327m先になります。
  • 迫る影
  • トレセン応援団
  • ブランチャガナドール
  • ぐるぐるマミートリック

最終直線は、終盤入りから327m先にあります。

すでに加速が終わっている区間になので、無効の加速スキルですね。

逆に速度スキルは有効なので、取るなら最終直線の速度スキルを取りましょう。

1月長距離チャンミおすすめスキル:まとめ

  • 逃げ(1位狙い)
    ⇒アンスキ+紅焔ギア
  • 逃げ(2〜3位狙い)
    ⇒紅焔ギア+あっぱれ
  • 先行
    ⇒王手+紅焔ギア
  • 差し
    ⇒王手+紅焔ギア
  • 追込
    ⇒渾身+ミスト+紅焔ギア

1月中距離チャンミは、以前のTier表+スキル編成の記事でも話しましたが・・・

アドマイヤベガ(クリスマス衣装)が、非常に強い環境となっています。

ガチで仕上げられるとかなり厳しいので、推しウマ娘で勝たせるのは難しいかも?

スキルをムダなく習得させて、少しでも勝率を上げたいところですね。

ウマ娘の最近記事はコチラ!

最後に、ウマ娘の記事もう1本読んでいただければ、非常に嬉しいです。

以上、筆者の『オロオロKT』でした。

今後もよろしくい願いします!