おろぶろぐ

オンラインゲームの攻略を初心者さんにわかりやすく解説するブログです。

【改訂版】新シナリオ(レジェンズ編)の立ち回りとコツ、導きや心得は?【ウマ娘】

【導き・心得は?】新シナリオ(伝説編)の立ち回り・コツ

スポンサードリンク

 

 

どうも!無課金でチャンミ9冠中のトレーナーオロオロKT (@orooroKT)と申します。

今回は新シナリオ(レジェンズ編)の立ち回り・コツを解説していきたいと思います。

新シナリオ(レジェンズ編)で大事なのは、導き心得です。

導きと心得はどれを取るかも解説するので、最後まで見て見てもらえると嬉しいです(*・ω・)*_ _)ペコリ

スポンサードリンク

 

もくじ

新シナリオを始める前に

新シナリオを始める前に

無凸でもいいので『必須』です。

新シナリオ(レジェンズ編)では、SSR伝説の体現者必須のサポカになります。

主に、心得・導きを決める『指南ゲージ』を上げたり、サポカ以外が友情練習をする『親友ゲージ』を貯めるときに有利になります。

凸数は、トレーニング効果があがる3凸からが良さそうですが・・・

ルムマで高ランク(UC7)を育成されている方で、無凸も見かけたので、やり方次第では低凸で行けそうですね。

導きはハイセイコー

導きは『ハイセイコー』が安定。

導きはハイセイコー

チャンミ育成で『UB』も狙える!

次に導きは誰にするか?ですが、結論:導きはハイセイコーを選んだ方が、新シナリオを安定して立ち回りができます。

ハイセイコーの導きは、トレーニング協力者も、友情トレーニングが発生するため、安定してステータスを伸ばしやすいんですね。

親友ゲージは、『絆ゲージ+3』の心得があると、2回練習で親友ゲージがMAXになります。

それでは次に、ハイセイコーの導きにする方法について解説します。

  1. デビュー前の6ターン後
  2. デビュー戦に出走後
  3. ジュニア:9月後半
  4. ジュニア:12月後半
  5. クラシック:3月後半
  6. クラシック:6月後半
  7. 以降6ターンごとに『心得』

導きは、2年目6月後半までに獲得した、心得の数が最も多い色の導きになります。

心得とは、トレーニングの性能を上げるバフ効果と思っておけば大丈夫です。

例えば、青の心得が1個・緑の心得が2個・桃の心得3個なら、『ハイセイコーの導き』という感じ。

ハイセイコーの導きにするコツは、『ジュニア級にできるだけ桃色の心得を選ぶ』ことですね。

スポンサードリンク

 

序盤の立ち回りのコツ

序盤の立ち回り

絆+2心得があれば『+3』にできる!
  • 最初の練習
    ⇒SSR伝説の体現者
  • 指南ゲージ
    ⇒友情+3・通常+1
  • 絆ゲージ上げ重視
    ⇒選択肢も『ハイセイコー』
  • 常に賢さ練習を見る
    ⇒ムダに体力は使わない
  • 心得の優先度
    絆+2×2がベスト

新シナリオ『序盤(ジュニア)の立ち回り』ですが、1ターン目SSR伝説の体現者と練習をしてやる気アップ。

以降は、絆&指南ゲージを重視して、練習を選んでいきましょう。

指南ゲージは、最大までためると1スロット追加されるので・・・

『伝説級のお食事会!?』の選択肢も。ハイセイコーがおすすめです

序盤の立ち回りのコツ

序盤の立ち回りのコツ

序盤の立ち回りのコツ

☆1の心得は、絆ゲージ+22つ取るのがベスト。

絆ゲージ+2が2つあると、『伝説級のお食事会!?』の選択肢でハイセイコーを選ぶと、絆ゲージが+5もされます。
(`・ω・´)(´∀`*)オオー!

絆ゲージアップは、『親友ゲージが追加されてからも貢献』してくれるので、終盤でも使えます。

絆ゲージ+2が1つも取れない場合は、やり直し推奨です。

序盤の立ち回りのコツ

☆2の心得は、必須ではないですが、極限の集中があれば最優先で選びたいところ。

序盤の絆ゲージ上げ+ヒントを回収することができるので、ぜひ欲しい心得です。

ただし、青・緑の心得ばかり選んでしない、ハイセイコー以外の導きにならないように注意です\_(・ω・`)ココ重要!

他の☆2心得は、以下の5つが候補。

序盤の立ち回りのコツ

序盤の立ち回りのコツ

序盤の立ち回りのコツ

序盤の立ち回りのコツ

序盤の立ち回りのコツ

トレーニング効果・友情ボーナス・やる気効果アップ系の心得がおすすめですね。

ただし!『トレーニング効果+5%』・『やる気効果30%』『得意率アップ60』の心得はNG。

上記の☆2心得のように、サポートの人数で加算される効果が強いので優先です。

スポンサードリンク

 

中盤~終盤の立ち回りのコツ

中盤~終盤の立ち回りのコツ

中盤~終盤の立ち回りのコツ

中盤~終盤の立ち回りのコツ

中盤~終盤の立ち回りのコツ

中盤~終盤の立ち回りのコツ

中盤~終盤の立ち回りのコツ

中盤~終盤の立ち回りのコツ

☆3で取るべき心得は7つ!
  • ☆3はトレ効果優先
    ⇒トレ効果・やる気・友情ボナ
  • 友情練習+指南ゲージ重視
    ⇒体現者を踏めればベスト
  • クラシック合宿前
    ⇒体力を全回復に近づける
  • 情熱ゾーン
    ⇒無理に狙う必要はない

クラシックから中盤~終盤の立ち回りは、上記の☆3の心得を狙いましょう!

指南ゲージをMAXにすることで、欲しい☆3心得を取りやすくなるので・・・

SSR伝説の体現者のお出かけ+練習後の選択肢を駆使して、指南ゲージを貯めましょう。

上記7つの☆3心得がない場合は、以下の☆3心得でもOK。

中盤~終盤の立ち回りのコツ

中盤~終盤の立ち回りのコツ

中盤~終盤の立ち回りのコツ

中盤~終盤の立ち回りのコツ

修正前は『☆3磨励自彊が強い』と言いましたが・・・

トレ効果・やる気効果・友情ボーナスを積んだ方が強かったです。
(;・ω・)ヾ(・∀・;)オイコラ

最初に紹介した7つの心得がなければ、この4つの心得が候補になると思って下さい。

中盤の立ち回り

体現者がいる練習でゾーン狙いも!
  • 親友ゲージ
    ⇒MAXで友情トレ確定
  • クラシック合宿
    ⇒体現者がいる練習に注目
  • 体現者の選択肢
    ⇒ハイセイコー

夏合宿にハイセイコーの導きになると、『親友ゲージ』が追加されます。

親友ゲージがMAXだと、練習を行うまで友情練習が確定になるので、急いで踏む必要はありません。

この時に、SSR伝説の体現者がいる練習を優先して踏むと、情熱ゾーンなどステータスの上振れが狙えます。

『伝説級のお食事会!?』でハイセイコーを選ぶと、親友ゲージも上がるため、このあとの練習に繋げやすいです。

中盤~終盤の立ち回りのコツ

シニア以降も立ち回りも同じで、強い☆3心得を狙いましょう!

強い☆3心得は、青1個・緑3個・桃3個なので・・・

基本的に指南ゲージは、緑か桃をMAXまで上げたいところですね。

SSR伝説の体現者の練習後の選択肢も、スピードシンボリorハイセイコーがいいでしょう。

スポンサードリンク

 

取ってはいけない心得

取ってはいけない心得

まず1つ目は、前回おすすめしていた『心繋がるパフォーマンス』。

絆ゲージ上げが強いという理由でしたが、序盤☆1心得でも絆ゲージを上げられるため・・・

☆3心得は、トレ効果・やる気・友情ボーナスを重視した方が良かったです。

お詫びして訂正いたします。

取ってはいけない心得

取ってはいけない心得

取ってはいけない心得

取ってはいけない心得

  • 休憩時
    ⇒休憩しないと未発動
  • 出現率アップ
    ⇒確定で出現しない
  • 得意率アップ
    ⇒トレ効果などは上がらない
  • 5人以上のサポート
    ⇒確率が低い

上記の理由により、この4つの☆3心得は取らない方がいいです。

☆3心得は、常に発動していて、必ずトレーニングに貢献してくれるのが理想。

なるべくお休みしたくないシナリオで、休憩後しか発動しない心得は使えません。

5人以上のサポートや出現率アップなど、不確定な要素があるのも使いにくいですよね。
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

取ってはいけない心得

取ってはいけない心得

取ってはいけない心得

  • 挑戦ゾーン
    ⇒スピードシンボリの導き
  • 再度使用可能
    ⇒数ターン使用不能
  • ヒント発生率アップ
    ⇒序盤だけでOK

上記の理由により、この3つの☆3心得も取らない方がいいです。

挑戦ゾーンは、スピードシンボリの導きになるので、ハイセイコーでは使わないです。

『再度使用可能』ということは、裏を返せば『数ターン使用不能』ということです。

ヒント発生率は、☆2の心得でも200%(青)あるので、☆3はトレーニング効果系を重視した方が良いですね。

スポンサードリンク

 

新シナリオの立ち回りとコツ:まとめ

  • 導き
    ⇒ハイセイコーが安定
  • 序盤の立ち回り
    ⇒絆&指南ゲージ重視
  • 中盤~終盤の立ち回り
    ⇒☆3心得はトレ効果系

新シナリオ(レジェンズ編)の立ち回りは、まず導きをハイセイコーにできるように、心得の色を調整することですね。

ハイセイコーの導きを確定させたら、☆3の強い心得を取っていくことで、ステータスが盛れるようになってきます。

ぶっちゃけ新シナリオは、心得の運要素もあるので・・・

シナリオが早く終るのを逆手に取り、クラシック合宿までに『心得の厳選』もした方がいいかもしれませんね。

最後に、ウマ娘の記事もう1本読んでいただければ、非常に嬉しいです。

以上、筆者の『オロオロKT』でした。

今後もよろしくい願いします!