どうも!無課金でチャンミ9冠中のトレーナーオロオロKT (@orooroKT)と申します。
今回は、2025年4月長距離チャンミの因子周回おすすめサポカを紹介していきます。
17枚に厳選して紹介するので・・・
レンタル・手持ちサポカ含め、因子周回をするときにご参考いただけると嬉しいです(*・ω・)*_ _)ペコリ
オート育成が実装されたことにより、放置時間で因子周回ができるようになりました!
(`・ω・´)(´∀`*)マジベンリ!
なので、いつもより早めに、おすすめ因子周回サポカの記事を出しております。
スキマ時間や本育成に疲れた時にでも、オート育成で因子周回を進めておきましょう。
もくじ
汎用の因子周回サポカ
SSRスペ(配布)
- 2回目の連続イベント
⇒上:影打
⇒下:直線回復 - 3回目の連続イベント
⇒怒涛の追い上げ
貴重な『右回り』と『長距離直線』まで狙える配布サポカ。
連続イベントで『影打』も狙えるため、オート育成の設定に入れておきましょう。
あんしん回避で『直線回復』を入れると、連続イベントで影打を選ばなくなる可能性もあるため・・・
あんしん回避をしたい場合は、『コーナー回復』を設定しましょう。
オート育成で『レースで勝てる』を選択するよう設定をすること。設定なしだとリスクが高い1番上の選択肢を選ぶため。
SSRシャカール(スタ)
- 2回目(上の選択肢)
⇒端緒・急襲 - 2回目(下の選択肢)
⇒体力+25 - 3回目(上の選択肢)
⇒連鎖反応 - 3回目(下の選択肢)
⇒烈火の如く
端緒(たんしょ)・コーナー巧者・末脚・長距離コーナー、差し・追込なら型破り・急襲もおいしいスタミナサポカ。
G1因子『天皇賞・春』を狙うためにも、スタミナサポカは1枚は欲しいため、SSRシャカールが第一候補。
スキル設定で『端緒』を入れておくと、端緒と急襲を連続イベントで取れます。
3回目の連続イベントは、選択したい方の金スキルをスキル設定に入れておきましょう。
SRイナリ(パワー)
春ウマをサポカで狙うのは難しいため、やむおえずピックアップしたSRサポカ。
欲しいスキルが『尻尾上がり』『ペースアップ』くらいですが・・・
どうしても春ウマ娘が欲しい人向けのサポカ。
サポカで狙うのは厳しいため、『天皇賞・春』でG1因子狙いor継承で狙うのもアリ。
SSRオペラオー(賢さ)
- 2回目(上)
⇒深呼吸 - 2回目(下)
⇒コーナー巧者 - 3回目(上)
⇒怪物 - 3回目(下)
⇒ハヤテ一文字
無凸でもヒントLv3で貰える賢さサポカ。
各脚質で欲しい、長距離直線・長距離コーナー・内弁慶を同時に狙えるのも長所。
さらに、影打・ロックオンも同時で狙えるため・・・
実装からかなり経ちますが、因子周回では優秀なサポカの1枚です。
逃げ向け因子周回サポカ
SSRファルコ(スピ)
- 2回目(上の選択肢)
⇒先駆け+先手必勝
※連続イベント打ち切り
逃げの因子周回・本育成で必須のスピードサポカ。
自前で持っていない場合は、次で紹介するサポカからスキルを継承して・・・
本育成でレンタルするといいでしょう。
SSR水着マルゼン(スピ)
- 2回目(上の選択肢)
⇒集中力 - 3回目(選択肢なし)
⇒トップランナー - 可愛い後輩ちゃんのため
⇒上:先駆け
トレパスで交換可能になったことで、入手難易度がグっと下がったスピードサポカ。
SSRファルコをレンタルで借りてる人は、SSR水着マルゼンで因子周回するものアリ。
本育成だと、SSRファルコ+SSRアーモンドアイorSSRスティルインラブになるため・・・
得意率が低いSSR水着マルゼンは、さすがにもう厳しいかなと。
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
SSRダスカ(賢さ)
- 1回目の連続イベント
⇒逃げ直線◯ - 2回目の連続イベント
⇒上:影打
⇒下:急ぎ足 - 3回目の連続イベント
⇒上:万里一空
⇒下:トップランナー
SSRファルコと同じく、逃げなら因子周回・本育成で必須の賢さサポカ。
SSRファルコと併用することで、ポジションセンス+危険回避の『斜行セット』が狙えるのが長所。
連続イベントで『影打』まで狙えるため、逃げなら入れない理由が見当たらないサポカです。
SSRウンス(パワー)
- 2回目(上の選択肢)
⇒一番乗り - 3回目
⇒誰よりも前へ!
所持スキルに、中距離スキルが入っちゃってますが・・・
右回り+逃げスキルが取れる、貴重なパワーサポカ。
無凸でもヒントLv3で貰えるため、持ってたら逃げの因子周回で使えるサポカですね。
先行向け因子周回サポカ
SSRブラワン(根性)
- 1回目(上の選択肢)
⇒体力+10・スキルpt+10 - 1回目(下の選択肢)
⇒己を信じて - 2回目(上の選択肢)
⇒地道に重ねて - 2回目(下の選択肢)
⇒体力+10・スキルpt+10 - 3回目(上の選択肢)
⇒努力の結実 - 3回目(下の選択肢)
⇒正々堂々・スキルpt+10
貴重な長距離スキルを取れる、先行向けの根性サポカ。
『地道に重ねて』が中盤の3秒、『己を信じて』がラストスパートの3秒速度アップと優秀。
この2つのスキルは、SSRとRブラワンしか狙えないため、先行の因子周回なら最優先で入れたいサポカ。
しかし、根性がSSRスペ(配布)とかぶるため、上手く編成できるかもポイント\_(・ω・`)ココ重要!
SSRシュヴァル(スタ)
- 1回目(選択肢なし)
⇒スキルpt+15 - 2回目(上の選択肢)
⇒真打・影打・イベント終了 - 2回目(下の選択肢)
⇒影打 - 3回目(選択肢なし)
⇒真打
長距離・先行スキル多く狙える、スタミナサポカ。
中でも、影打・内弁慶・本領発揮を同時に狙えるサポカは貴重。
さらに、長距離直線・長距離コーナーまで狙えるため・・・
先行の因子周回では、優先度が高めのサポカですね。
SSRブライアン(スピ)
- 孤狼(下の選択肢)
⇒一匹狼
最速加速『本領発揮』など、先行スキルを多く狙えるスピードサポカ。
特に、逸る足取り・食らいつき・アグレッシブあたりが狙いにくいので、因子周回で拾いたいところ。
3回目の連続イベントは、スキルpt+30の影従打破がオススメ。
しかし、長距離スキルが取れないため、SSRスペ(配布)・SSRシャカールなどで補うといいですね。
SSRマック(賢さ)
有効率が高い加速スキル:狙いを定めてが狙える、貴重な賢さサポカ。
先行メインの人は、だいたい自前で持っているハズなので・・・
因子周回にも使っていいサポカですね。
『勝利に向かって』の白スキルを継承し、かっとばせ!を安くできるのもポイント\_(・ω・`)ココ重要!
差し向け因子周回サポカ
SSR狼ドトウ(スピ)
- 1回目(下の選択肢)
⇒静かな呼吸 - 2回目(上の選択肢)
⇒進出開始 - 3回目
⇒突撃魂
右回りを取りつつ、差しスキルを狙えるスピードサポカ。
特に『十万バリキ』が、SSRボリクリ(パワー)から取れないため貴重。
一歩ずつ前へも、サポカから取るのが難しいため、取っておきたい中盤スキル。
差しの因子周回は、SSR狼ドットちゃんを軸に考えたいレベルで重要サポカです。
SSRボリクリ(パワ)
- 2回目(上の選択肢)
⇒がむしゃら - 2回目(下の選択肢)
⇒一歩から - 3回目(上の選択肢)
⇒無我夢中 - 3回目(下の選択肢)
⇒千里の道
SSR狼ドットと同じく、差しの因子周回で軸になるパワーサポカ。
一部の貴重なスキルを除き、ほとんどSSRボリクリだけで取れるのが魅力。
十万バリキはSSR狼ドット、ロックオンはSSRカフェに任せると良いでしょう。
SSRカフェ(賢さ)
- 1回目(上)
⇒体力+10 - 1回目(下)
⇒尻尾上がり+※打ち切り - 2回目(上)
⇒差しコーナー - 2回目(下)
⇒※打ち切り - 3回目(上)
⇒無我夢中 - 3回目(下)
⇒クールダウン
長距離・差しスキルが多い賢さサポカ。
無我夢中を取るなら、SSRボリクリ(パワー)が主流ですが・・・
ロックオンを持っているのが、本当にエライ!
レンタルするほどではないですが、自前で持っているなら因子周回で使いたいですね。
追込向け因子周回サポカ
SSRタイシン(賢さ)
- 1回目(上の選択肢)
⇒推力十分 - 1回目(下の選択肢)
⇒直線一気 - 3回目(上の選択肢)
⇒飛翔脚 - 3回目(下の選択肢)
⇒迫る影・スキルpt+30
追込なら、因子周回・本育成で必須の賢さサポカ。
因子周回は、SSRタイシンを軸で考え、足りないスキルを他のサポカに任せたいところ。
『右回り』・『追込コーナー』に関しては、SSRゴルシ(スピ)に任せましょう。
SSRゴルシ(スピ)
- 1回目(下の選択肢)
⇒体力+20・あやしげな作戦 - 2回目(上の選択肢)
⇒追込コーナー - 2回目(中の選択肢)
⇒追込直線 - 2回目(下の選択肢)
⇒ウママニア・イベント終了 - 3回目(選択肢なし)
⇒ウママニア
SSRタイシンでは取れないスキルが狙える、かゆいところに手が届くスピードサポカ。
『追込コーナー』が、連続イベントで取れるため、SSRタイシンと相性が良いですね。
さらに、狙いにくい右回り、落としやすいウマ好みが狙えるのも魅力。
スキル設定で『あやしげな作戦』を設定すると、連続イベント1回目で体力+20が取れるのでお得です。
4月長距離チャンミの因子周回サポカ:まとめ
2025年4月長距離チャンミの因子周回は、より多くの春ウマ娘・右回りの白因子を付けたいかなと。
加速・接続・速度スキルもそうですが、緑スキルが1番落としやすいですからね。
状況によっては、真髄・体or力も白因子に付けたいところ。
オート育成実装で、スキマ時間に因子周回ができるようになったため、コツコツ進めていきましょう!
最後に、ウマ娘の記事をもう1本読んでいただければ、非常に嬉しいです。
以上、筆者の『オロオロKT』でした。
今後もよろしくい願いします!