おろぶろぐ

オンラインゲームの攻略を初心者さんにわかりやすく解説するブログです。

【春天】4月長距離チャンミおすすめ継承固有スキル:まとめ【ウマ娘】

【春天】4月長距離チャンミおすすめ継承固有スキル:まとめ【ウマ娘】

 

 

どうも!無課金でチャンミ9冠中のトレーナーオロオロKT (@orooroKT)と申します。

今回は、4月長距離チャンミ(春天)のおすすめ継承固有スキルをまとめていきます。

これから因子周回をする人は、親・祖(このあとすぐ解説)を決める材料として使って下さい。

4月長距離チャンミ因子周回おすすめサポカ:まとめ

親・祖が決まったら、上記のおすすめサポカもご参考いただけると嬉しいです。

オート育成のおかげで、空き時間に手軽に因子周回できるようになりましたからね。

それでは、行ってみましょう!

 

もくじ

継承固有スキルとは?

継承固有スキルとは?

赤が『親』、青が『祖』の継承ウマ娘。

継承固有スキルとは、他のウマ娘の固有スキルを、継承することで使えるスキルのこと。

よく使われる用語として、親のウマ娘は『赤』のウマ娘、祖ウマ娘は『青』のウマ娘のこと。

親の継承固有スキルは、確定で継承できるため、優先度が高い継承固有スキルを設定。

祖の継承固有スキルは、確率で継承するので、親より優先度が低い継承固有を設定することが多いですね。

 

親で使いたい継承固有スキル

勝ち鬨ワッショイ

親で使いたい継承固有スキル

  • 順位条件
    ⇒1〜2位
  • 効果
    ⇒速度上限+0.05m/s
    ⇒加速度+0.10m/s2
    ⇒3.0秒
  • 継承ウマ娘
    ⇒通常キタサン

4月長距離チャンミにて、最速で加速力アップする継承固有スキル。

加速区間で発動するため、速度上昇は無効となりますが・・・

継承固有スキルでの最速加速が貴重なため、逃げなら候補の筆頭。

Do Ya Breakin!

親で使いたい継承固有スキル

  • 順位条件
    ⇒1〜2位
  • 効果
    ⇒速度上限+0.15m/s
    ⇒加速度+0.07m/s2
    ⇒3.0秒
  • 継承ウマ娘
    ⇒ダンスウンス

勝ち鬨と同じく、最速で加速力アップする継承固有スキル。

性能的に勝ち鬨の方が良いため、逃げの継承固有として2番手になるかなと。

順位条件が1〜2位なので、逃げが多い場合は、イス取りゲームになる点には注意\_(・ω・`)ココ重要!

シューティングスター

親で使いたい継承固有スキル

  • 順位条件
    ⇒1〜5位
  • 効果
    ⇒現在上限+0.15m/s
    ⇒加速度+0.05m/s2
    ⇒3.0秒
  • 継承ウマ娘
    ⇒通常スペ

加速力アップの効果は低いものの、現在速度アップも付くため、終盤力を強化してくれる継承固有。

順位条件も1~5位と幅広い脚質で使え、デイリーレジェンドレースで解放できるのも長所ですね。

4月長距離チャンミでも、有効加速が足りないウマ娘が多いので、親での継承もアリだと思います。

恵福バルカローレ

親で使いたい継承固有スキル

  • 順位条件
    ⇒1〜4位
  • 効果
    ⇒速度上限+0.25m/s
    ⇒3.0秒
  • 継承ウマ娘
    ⇒正月オペラオー

残り400mで速度アップする、効果が高い継承固有スキル。

『スキル7回以上』と、追加条件も緩いため、加速区間と被らないレース場で人気。

天皇賞・春では、ほぼ最終直線で発動するため、終盤で有効な速度スキルですね。

 

∴win Q.E.D.

親で使いたい継承固有スキル

  • 順位条件
    ⇒1〜4位
  • 効果
    ⇒速度上限+0.25m/s
    掛かりなし条件
    ⇒3.0秒
  • 継承ウマ娘
    ⇒通常ハヤヒデ

順位条件達成で、バルカローレの少し手前で速度アップする、効果が高い継承固有スキル。

掛かりなしの条件が、ちょっと厄介ですが・・・

デイリーレジェンドレースで解放できるため、無課金トレーナーなら継承の候補。

絶対は、ボクだ

親で使いたい継承固有スキル

  • 順位条件
    ⇒2〜5位
  • 効果
    ⇒速度上限+0.25m/s
    ⇒3.0秒
  • 継承ウマ娘
    ⇒赤テイオー

バルカローレとほぼ同じタイミングで速度アップする、効果が高い継承固有スキル。

バルカローレ・∴win Q.E.D.より、順位条件が後ろめとなっているので・・・

差し・追込でも使いやすいかもですね。

Shadow Break

親で使いたい継承固有スキル

  • 順位条件
    ⇒2〜7位
  • 効果
    ⇒速度上限+0.25m/s
    ⇒3.0秒
  • 継承ウマ娘
    ⇒通常ナリブ

追い抜き条件はありますが、順位条件が広く・使いやすい継承固有スキル。

逃げ以外は使えるし、デイリーレジェンドレースで解放できるのも強み。

餓狼ナリブには使えませんが、姉貴(メカハヤヒデ)に使えるのが良いですね。

鋭気のアレグロ

親で使いたい継承固有スキル

  • 順位条件
    作戦:追込限定
  • 効果
    ⇒速度上限+0.35m/s
    ⇒2.4秒
  • 継承ウマ娘
    ⇒通常シオン

継承固有ながら、金スキルと同じ効果を持つ速度スキル。

『3回以上追い抜き』条件があるものの、順位条件がないのもプラス材料。

4月長距離チャンミでは、オルフェに継承するウマ娘が多くなると予想してます。

 

祖で使いたい継承固有スキル

HOP STEP♪LOCK ON!

祖で使いたい継承固有スキル

  • 順位条件
    ⇒1〜3位
  • 効果
    ⇒3.5%回復
    ⇒現在速度+0.05m/s
    ⇒3.6秒
  • 継承ウマ娘
    ⇒猫マヤ

逃げで回復が欲しい場合に、採用したい継承固有スキル。

2〜3位の場合は、中盤以降に追い抜き条件(スピードを上回る)があるので注意\_(・ω・`)ココ重要!

スタミナが足りている場合は、勝ち鬨++Do Ya になると思うので・・・

大逃げ(クリスマスパーマーなど)を出す場合は、継承候補になるかもですね。

Joy to the World

祖で使いたい継承固有スキル

  • 順位条件
    ⇒2〜5位
  • 効果
    ⇒速度上限+0.25m/s
    ⇒3.0秒
  • 継承ウマ娘
    ⇒クリトプロ

中盤の始めに、回復スキルを使うことで速度アップする、効果が高い継承固有スキル。

回復スキルに『中盤の始めに』という記述がないと、不発する場合があるので要注意\_(・ω・`)ココ重要!

マイペース・抜かりなし・連鎖反応(直線が前半にある)など、中盤の始めに回復スキルの習得をお忘れなく。

貴顕の使命を果たすべく

祖で使いたい継承固有スキル

  • 発動条件
    ⇒上位30%以内
  • 効果
    ⇒速度上限+0.25m/s
    ⇒3.0秒
  • 継承ウマ娘
    ⇒通常マックイーン

最終コーナーで速度アップする、効果が高い継承固有スキル。

順位条件はなく、発動条件が『全体のバ群の長さの上位30%』という珍しい条件。

逃げ・先行なら発動しやすいので、前脚質向けの継承固有ですね。

 

Road to Glory

祖で使いたい継承固有スキル

  • 順位条件
    ⇒2〜4位
  • 効果
    ⇒速度上限+0.25m/s
    ⇒3.0秒
  • 継承ウマ娘
    ⇒通常トプロ

順位条件的に、バルカローレの劣化版の継承固有スキル。

とは言え、正月オペラオーがいない状況で、通常トプロをお迎えしている人は…

祖で継承を狙うのはアリかなと。

花開き、世界

祖で使いたい継承固有スキル

  • 順位条件
    ⇒3〜7位
  • 効果
    ⇒3.5%回復
    ⇒速度上限+0.05m/s
    ⇒3.0秒
  • 継承ウマ娘
    ⇒通常ローレル

順位条件が広いですが、先行・追込だと絶妙に使いにくい継承固有スキル。

差しならほぼ発動するため、回復回復スキルが足りないなら候補ですね。

クリスマスブライトでも同じ回復量ですが、あちらは『速度減少がついてしまう』ので注意\_(・ω・`)ココ重要!

ゲインヒール・スペリアー

祖で使いたい継承固有スキル

  • 順位条件
    ⇒4〜9位
  • 効果
    ⇒3.5%回復
    ⇒速度上限+0.05m/s
    ⇒3.0秒
  • 継承ウマ娘
    ⇒ヒーラーグラス

追込だと『花開き、世界』が、絶妙に順位条件が厳しいため・・・

追込で回復が欲しときに、継承したい固有スキル。

順位条件は広いものの、追い抜かれる条件で不発する場合があるかも?

貴重な継承枠を回復に使うのはモッタイナイため、優先度は低いスキルかなと。

 

4月長距離チャンミ親の継承固有:まとめ

  • 勝ち鬨ワッショイ
    ⇒通常キタサン
  • 恵福バルカローレ
    ⇒正月オペラオー
  • シューティングスター
    ⇒通常スペ
  • 絶対は、ボクだ
    ⇒赤テイオー
  • 鋭気のアレグロ
    ⇒通常シオン

4月長距離チャンミの継承固有は、逃げ以外は終盤速度スキルがオススメ。

逃げは最速加速があるので、しっかり継承したいところですね。

スタミナが足りない恐れもあるため、持久力消費のスキルはほどほどに。

最後に、ウマ娘の記事もう1本読んでいただければ、非常に嬉しいです。

以上、筆者の『オロオロKT』でした。

今後もよろしくい願いします!