どうも!ドラクエタクト無課金研究家のオロオロKT (@orooroKT)と申します。
今回は、『サンディを絶対完凸させるべき5つの理由』をまとめます。
ひと通りサンディを育成して、実際に使ってみたのですが・・・
かなり可能性を秘めたSランクという印象を受けました。
- ステータスが優秀
- ギラフォースが強い
- 妖精のいやしが強い
- ぎゃるショットが強い
- 体技威力&効果がUP
個人的に、ぎゃるショットは非常に可能性を感じましたね!
正直、弱いところが見当たらないので、サンディ配布でいいの!?と思ってます(笑)
『サンディの結晶は、ドロップ率が低いから4凸でいいや・・・』
そう思っている方は特に、今回の記事をご参考いただければと思います。
もくじ
①:サンディはステータスが優秀
サンディ完凸のステータスになりますが、素早さに注目してください。
装備なしでマスターランクも抜いて、素早さ485!?
は?
( ゚д゚)ヾ(・∀・;)オチツケー
これだけ素早さがあれば、素早さ特化の装備なしで、高難易度の敵より早く行動できそうですね!
- HP特化の装備
- 体技威力UP装備
- 回復とくぎUP装備
よってサンディは、素早さ盛りの装備よりも、上記の装備がおすすめ!
クエストに役割によって、使い分けという感じになりそうですね。
例えば、ダメージを受けるのを覚悟で起用するなら、HP特化の装備。
敵の射程外から安全に戦えるなら、体技威力UPや回復とくぎUP装備を使うことになるでしょうね。
さらに、サンディは1凸以上にすることで、移動力+1の特性を得られます。
回復役や支援役は、移動力3マスというのが非常に使いやすいんですよ!
ちょっとSランクの回復役のステータスを、下にまとめてみますね。
サンディ以外のSランクは、見事に移動力が2マス。
まあ少年テリーは、実際の移動力は3マス相当なんですけどねー。
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
HP回復量は、ガチャ産のSランクには敵いませんが・・・サンディは移動力の高さがウリとなっています。
②:ギラフォースが強い
サンディは、ギラフォースという特技を持っていますが・・・
効果が『なかま1体をギラフォース状態にする(3ターン)』という意味不明な説明しかありません。
( ・ω・)ヾ(・∀・;)ヤメナサイ!
この『フォース』というのは何ぞや?というところがポイントですね。
- ギラ属性の威力が20%アップ
- ギラ属性ダメージを20%軽減
これは、実際に使った後の効果を見た方が早いでしょう。
上記の2つの効果を、同時に与えられる特技となります。
つまり、敵の弱点がギラである場合は、ギラ属性の威力アップを。
敵の攻撃がギラ属性だった場合は、ギラ属性のダメージ軽減20%と、使い分けるといいでしょう。
しかも、このギラフォースはですね・・・射程が3マスもあります。
(;・ω・)∑(゜∀゜;)オイー!?
画像のように障害物あるクエストでは、なかまを盾役にしつつ、ギラフォースで援護も可能。
今後もフォースは、各属性で登場すると思いますので、注目していきたい特技ですね!
③:妖精のいやしが強い
サンディは、妖精のいやしという、HP回復とくぎを持っています。
妖精のいやしは、呪文に見えますが・・・実は『体技』。
体技の回復とくぎは、賢さ依存ではなく、レベルに依存してHPの回復量が決まります。
つまり、そうびで賢さを盛る必要がないので、HPに極振りができるのが良いですね!
さらに、ギラフォースと同じく、射程が3マスもあるのも長所。
画像のように、なかまで敵の進路を妨害できている場合。
安全圏から、サンディの妖精のいやしで、HPを回復することも可能。
サンディLv130で、妖精のいやしを使った場合、HPの回復量は『697』。
ぎゃるショットで攻撃、ギラフォースの支援もできて、これはマジで強い!
過去イベント含めても、サンディは最強のSランク配布キャラじゃないでしょうか?
④:ぎゃるショットが強い
サンディは、ほじょタイプのSランクなのですが・・・しっかりと攻撃とくぎを持っています。
しかも体技なので、レベルに依存して威力が上がります。
攻撃の体技の特徴としてが、守備力を無視して固定ダメージを与えられるのも長所ですね!
守備力が高くギラが弱点の敵であれば、ぎゃるショットが『チョベリグ~♪(超ベリーグーの略)』な感じで輝くかと。
( ・ω・)ヾ(・∀・;)ネタガフルイ!
ぎゃるショットで1番の注目ポイントは、使用したマスから2マス後退できるという点。
ぎゃるショットは、射程3マスから攻撃できるので、使用後は敵の射程外に外れることも可能。
つまり『一撃離脱』戦法で、敵を攻撃できるというわけです。
ぎゃるショット⇒敵の射程外へ離脱を繰り返すことで、サンディはダメージを受けず戦うこともできるんですね!
ぎゃるショットは、移動が出来るタイプの特技になります。
このタイプの特技は、障害物があれば攻撃できないこともあるので、検証してきましたが・・・
障害物ふがあっても、普通にぎゃるショットを使えました。
(;・ω・)∑(゜∀゜;)ツッヨ!
こうなると、障害物が多い高難易度クエストや、闘技場でもサンディは使えるキャラかもしれませんね!
⑤:体技威力&効果を上げる特性
ここが、1番のサンディを完凸すべき理由になります!
サンディは完凸することで、『いい感じなんですケド』を習得。
発動条件が、サンディ自身が体技で攻撃するor体技でHP1以上回復させた時に発動。
これだけの条件で、体技威力&効果をアップさせることができます。
- 体技威力UP
⇒体技によるダメージに影響 - 体技効果UP
⇒体技による回復量に影響
ちなみに、体技威力と効果に違いは、上記にようになります。
つまり、『いい感じなんですケド』が発動すれば・・・
ぎゃるショットの威力と、妖精のいやしの回復量が上がるということになります。
(;・ω・)∑(゜∀゜;)マ!?
なので、先ほど妖精のいやしの回復量を検証しましたが、まだ伸びしろがあるようですね!
サンディを完凸すべき理由:まとめ
- ステータスが優秀
⇒素早さが非常に高い - ギラフォースが強い
⇒ギラ属性の威力&耐性UP - 妖精のいやしが強い
⇒射程3マスで使いやすい - ぎゃるショットが強い
⇒一撃離脱がハマれは強い - 体技威力&効果がUP
⇒条件がゆるく使いやすい
サンディは、ぎゃるショットがあることで、ローリスクで敵を攻撃できるのが強い!
一撃離脱戦法を取りながら、体技威力&効果をアップ。
そこから回復役に徹してもいいし、一撃離脱を繰り返しても良い。
まさにサンディは、『アタッカーと支援の二刀流』を具現化したキャラと言えるでしょうね。