どうも!ポケモンスリープ無課金研究家オロオロKT (@orooroKT)と申します。
今回は、ラピスラズリ湖畔でマスター3まで行った攻略編成を紹介していきます。
笛・いいキャンプチケットなど、課金アイテムを一切使っていないので…
ぜひご参考いただけると嬉しいです(*・ω・)*_ _)ペコリ
もくじ
ラピス攻略の基本情報
- ドリの実
⇒くさタイプ - マゴの実
⇒エスパータイプ - クラボの実
⇒格闘タイプ
まずは、ラピスラズリ湖畔で対象となるきのみ、上記の3つ。
この3つの木の実が、ラピスラズリ湖畔でエナジーが2倍になります!
(`・ω・´)(´∀`*)オオー!
この3種類のきのみを効率よく拾ってくるポケモンが、エース級の活躍を期待できると言うわけですね。
ぶっちゃけ、草タイプがチコリータ、格闘タイプがマンキーくらいしかいないので・・・
- 草タイプ
⇒5位/18位 - 格闘タイプ
⇒12位/18位
ラピスラズリ湖畔攻略のきのみポケモンは、チコリータが候補筆頭になります。
ドリの実のエナジーが高いことと、チコリータの進化回数が2回であるため・・・
マンキーより性能が上になりやすく、デザートでの食材貢献度も高いかなと。
チコリータ・マンキーともに『うとうと』で出現し、厳選のしやすさも変わらないので、チコリータの方がオススメです。
マスター3まで到達すると、ラピスラズリ湖畔で登場するポケモンのお香を入手できます。
筆者が初めてマスター3を達成した時は、ラルトスのお香を貰えました。
(。・ω・)(´∀`*)イイネ!
ラピスラズリ湖畔では、ラルトス・ミニリュウ・ヌイコグマなど、厳選したいポケモンが多いため・・・
マスター3まで到達して、何としてもポケモンのお香は入手しておきたいところですですね。
ラピスでマスター3達成の編成
- フィールドボーナス
⇒初期値 - 料理の種類
⇒デザート - 主力の料理
⇒甘い香りのチョコケーキ
筆者が、ラピスラズリ湖畔でマスター3を達成したときの編成がコチラ。
料理の種類が得意のデザートだったため、ベストメンバーで攻略することができました。
改めて攻略の編成を見ると、改善したいところも結構あったため・・・
これからラピスラズリ湖畔を攻略するトレーナーさんは、スキル編成などご参考いただけると幸いです(*・ω・)*_ _)ペコリ
メガニウム:その①
きのみの数S持ち・性格:やんちゃでお手伝いスピードが上がっているメガニウム。
食材確率アップMがついてしまってますが、作りたい料理の食材補助ができるなら割とアリ。
筆者の場合、デザートの週でハチミツが足りなかったため、かなり助かりましたね。
食材足りるなら、食材確率アップMよりも、お手伝いスピードが上がるサブスキルを優先した方がいいでしょう。
メガニウム:その②
最初のメガニウムが強かったため、2匹目のメガニウムは『きのみの数S』だけで採用。
マスター3達成が目標であれば、チコリータ厳選は『きのみの数Sがあるか?』が妥協ラインかも?
食材がカカオ特化になっているので、『絶対眠りバターカレー』の食材補助ができるところもポイント\_(・ω・`)ココ重要!
ハチミツは、デザートによく使う食材ですが、他の料理に使いにくいのが欠点ですね。
カメックス
甘い香りのチョコケーキを作るため、食材を大半を持ってきてくれたポケモン。
性格:うっかりやで、スキル発動率は下がってますが、サブスキルで補っているため出やすかった印象。
絶妙に『食材ゲットS』で、カカオ・ハチミツ・ミルクも持って来れたのが大きかったですね。
『絶対眠りバターカレー』も考えるなら、第3食材はカカオが良さそうですが、ラピスラズリ湖畔の攻略では問題なかったです。
フシギバナ
『きのみの数S』と『性格:うっかりや』で採用したフシギバナ。
第2食材・第3食材がトマトなので、絶対眠りバターカレーを作るときに貢献できるかなと。
ウツボットは、ポテト特化の方が使いやすいため、トマトが不足しがちですからね。
現環境を考えると、ハチミツ特化のフシギバナの方が活躍しやすいですが、トマト特化の子も悪くないと思います。
ウツボット
『キミはきのみタイプのポケモンか?』とツッコミたくなるような、スキル編成のウツボット(苦笑)
性格:なまいきのスキル発動率アップによって、自分で元気を回復しながら1日中働き続けるポケモン。
ただし、食材確率アップ系が一切なく、食材構成も第3食材が使いにくいネギなのも欠点。
他のポケモンでもマスター3達成はできたと思うので、正直ここは自由枠となります。
料理ごとのラピス攻略編成
デザートの編成
- メガニウム1~2体
⇒きのみSがオススメ - カメックス
⇒カカオ特化 - フシギバナ
⇒ハチミツ特化
甘い香りのチョコケーキを主力料理で考えた、ラピスラズリ湖畔攻略のデザート編成。
メガニウムの火力が高いため、『甘い香りのチョコケーキ』のエナジーでも、マスター3に到達できます。
フシギバナがトマト特化の場合、絶対にハチミツが足りなくなるので…
食材バッグを拡張して備蓄しておくか、チコリータの第2食材をハチミツにして補うかで対処しましょう。
サラダの編成
- メガニウム1~2体
⇒きのみSがオススメ - カメックス
⇒カカオ特化 - リザードンなど
⇒豆ミート特化
ムラっけチョコミートサラダを主力料理で考えた、ラピスラズリ湖畔攻略のサラダ編成。
カカオが結構ギリギリなので、前の週から備蓄をしておくことをオススメします。
メガニウムもカカオを持ってこれるため、ある程度は食材補助が可能ですが、備蓄をしておく方が安定します。
豆ミート担当はリザードンが候補になりますが、備蓄+オーダイル(豆ミート特化)でも足りる可能性があります。
カレーの編成
- メガニウム1~2体
⇒きのみSがオススメ - カメックス
⇒カカオ特化 - ウツボット
⇒ポテト特化 - フシギバナ
⇒トマト特化
絶対眠りバターカレーを主力料理で考えた、ラピスラズリ湖畔攻略のカレー編成。
ミルクが絶対足りなくなるので、前の週から要備蓄することをオススメします。
ミルク特化のカメックスの場合、メガニウムでカカオ補うことができれば、安定して作ることができます。
ただし、無課金だと毎食作るのは厳しいので、あまりの食材で下位の料理を作ってしのぐことも考えましょう。
- メガニウム1~2体
⇒きのみSがオススメ - ウツボット
⇒ポテト特化 - ゲンガー
⇒キノコ特化
きのこのほうしカレーを主力料理で考えた、ラピスラズリ湖畔攻略のカレー編成。
ポテト特化の『ウツボット』、キノコ特化の『ゲンガー』がいれば作れるので…
絶対眠りバターカレーを作り続けるよりは、難易度が下がるかなと。
ゲンガーだけでキノコが厳しい場合は、前の週から多めに備蓄しておくと安定するでしょう。
無課金ラピス攻略編成:まとめ
- 対象きのみが重要
⇒メガニウム『きのみS』 - 2種類料理でも攻略可能
⇒チョコケーキ・ムラっけ - 食材ポケモンの育成が大事
⇒カメックス・ウツボットなど
ラピスラズリ湖畔を攻略するなら、まずはチコリータの厳選が大事\_(・ω・`)ココ重要!
『きのみの数S』や『お手伝いスピードアップ』があるチコリータを厳選し、対象のきのみをガンガン集めるのが大事ですね。
デザート・サラダなら、カカオを持って来れるカメックス・フシギバナ・リザードンあたり。
カレーは作る料理にもよりますが、ウツボット・カメックス・ゲンガーが候補になります。
最後に、ポケモンスリープの記事をもう1本見ていただければ、非常に嬉しいです。
以上、筆者『オロオロKT』でした。
今後ともよろしくお願いします!