どうも!ポケポケの無課金研究家オロオロKT (@orooroKT)と申します。
今回はマーズが使うタイミングはいつか?具体的な使い方を紹介したいと思います。
タイミングが良ければ強いカードになりますが・・・
相手を助けてしまうこともあるので注意です\_(・ω・`)ココ重要!
マーズはレッドカードに似た効果ですが、『トレーナー』と『グッズ』である点がちがいます。
マーズは1ターンに1枚しか使えないトレーナーなので、使うタイミングで博士の研究をしないよう注意。
しかし、バトル終盤ではレッドカードより強くなる可能性があるため・・・
最後まで見てくれると、非常にうれしいです(*・ω・)*_ _)ペコリ
もくじ
相手の手札が多い場合
まずは自分のターンの最初に、相手の手札を見て下さい。
手札が6枚あるなら手札を3枚も減らせるので、マーズを使うのもアリなタイミングですね。
相手が『博士の研究』などを使い、手札を減らせないときは大チャンスかなと。
(`・ω・´)(´∀`*)オオー!
ただし!相手の手札が事故っていた場合、相手を助けることになるので注意しましょう。
相手が怪しい動きをした時
相手例えば、相手がポケモン通信を使った場合。
『いらないポケモンがあるから交換したい』考えがあるため・・・
手札の枚数も多いのであれば、マーズを使っていいタイミングかなと。
ポケモン通信を使っても、相手の手札が少ない場合は、助けてしまうかもしれませんからね。
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
もう1つ例として、ベンチにヒトカゲ・ガーディがいた場合。
相手ファイヤーexの『れっかのまい』で、片方だけに集中してエネをつけたら・・・
その進化ポケモンが、すでに手札にあるかも?
まだヒトカゲの状態で、エネ3個とかつけたら怪しいので、マーズの使用タイミングかもですね。
バトル終盤での使い方
まず、バトル終盤で相手に、自分のexポケモンを倒させます。
すると、相手は勝ちまで1ポイントになるため、マーズで手札を1枚にすることができます。
バトル終盤では、重要なカードを持ってることが多いので、マーズの使用タイミングですね。
ただし!相手に2ポイント与えるのは、かなりリスクが高いので、上級者向けの使い方かなと。
先ほどの画像の状況では、相手がアカギを持っていた場合・・・
『ディアルガex気絶→アカギでコマタナ→気絶』の流れだと、負けになるので注意\_(・ω・`)ココ重要!
マーズを使うことを意識しすぎると、冷静さも欠いてしまいますからね。
1回相手のトラッシュを見て、アカギが2枚あるかで、やるか判断したいところ。
相手の手札を見て決める
相手の手札をすべて見る系のカードを使い、マーズを使うタイミングを決めるのもアリ。
相手の手札を見るカードは、ハンドスコープやブニャットなどがありますね。
ただし!ハンドスコープもブニャットも、大会ではあまり使われないカードなので…
そこまで強いカードではないかもしれませんね。
マーズを使うタイミング:まとめ
- 相手の手札が多い
→博士の研究など - 相手が怪しい動き
→ポケモン通信など - バトル終盤の使い方
→あえて2P取らせる - 相手の手札を見る
→大会ではあまり使われない
マーズは、レッドカードと似ていますが、バトル終盤だとより強い効果になります。
相手に取られたポイントによって、マーズを使ったときの手札が決まるため・・・
上級者の人は、exポケモンを壁にすることもあるようですよ。
(;・ω・)∑(゜∀゜;)マジジャ!
ただし!使うタイミングが悪いと、相手を助けてしまうこともあるので、注意して使いましょう。
最後に、ポケポケの記事をもう1本見ていただければ、非常に嬉しいです。
以上、筆者『オロオロKT』でした。
今後もよろしくお願いします!