おろぶろぐ

オンラインゲームの攻略を初心者さんにわかりやすく解説するブログです。

【対策】手札事故マジ多くない?そう思った人に見てほしい【ポケポケ】

【対策】手札事故マジ多くない?そう思った人に見てほしい

 

 

どうも!ポケポケの無課金研究家オロオロKT (@orooroKT)と申します。

今回は、『手札事故マジで多くね?』と思っている人に向け、対策を考えた記事となっています。

相手が使うと強いんだけど、自分が使うとよく手札が事故るは、あるあるですよねー。
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

そうならないために、手札事故の対策を書いてみたので、ご参考いただけると嬉しいです(*・ω・)*_ _)ペコリ

 

もくじ

2進化は手札事故が多い

2進化は手札事故が多い

筆者はレアコイルで事故ります😂

進化が2回必要なポケモンを入れると、手札に来ないと真価を発揮できないため、事故る要因の1つ。

筆者は、ジバコイルが流行った時期に、『ダークライex+ジバコイルデッキ』をよく使っていたのですが・・・

レアコイルorジバコイルが手札に来ない事故を、かなり経験しています。
(`;ω;´)ヾ(・∀・;)ナクナ!

デッキの枚数が5枚しかないのに、その内2枚がレアコイルとか・・・もう大事故でしょ。

2進化は手札事故が多い

たねポケでエネ加速できるの強すぎ~😇

なので、ジバコイルの効果を『たねポケモン』で使える、ギラティナexが強いというもの理由がわかりますよね。
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

進化の必要がなく、たねポケモンですぐ特性を使えるので、それだけ手札事故の可能性も低くなります。

加えて、先行初手から特性でエネ加速ができるものメリットですからね。

このように、たねポケモンで似た効果を使えるポケモンを採用して、手札事故を減らすこともできます。

2進化は手札事故が多い

ポケモン通信は、ほぼ必須レベル。

2回進化が必要なポケモンを採用し、手札事故の対策をするなら、『ポケモン通信』を使うのがベスト。

戦況を見て必要ないポケモンと、デッキにあるポケモンを入れ替えられるので、進化に必要なポケモン引ける可能性があります。

種類が『グッズ』なので、1ターンに1枚の使用制限がないので、手札事故防止カードとして優秀ですね。

ポケモン通信の他には、ワザを使うことでドローできる『ニャース』の手札ドロー系でも、事故率を軽減できると思います。

 

化石はさらに手札事故率UP

化石はさらに手札事故率UP

化石なし圧倒的な手札事故😂

2回進化のポケモンは、手札の事故率が上がるという話をしてきましたが・・・

化石から進化するポケモンは、さらに手札の事故率が上がります!

化石は『たねポケモン』ではないため、初手の手札に確実カードではないですからね。

さらに、モンスターボールでも引けないので、化石が引けないという手札事故の発生もありえます。

化石はさらに手札事故率UP

強いけど手札事故が多いです😅

中でも手札事故が多いのが、ラムパルド・カブトプスと言った『化石から2回進化させるポケモン』ですね。

化石も自力で引く必要があるため、通常の2回進化のポケモンより、手札事故の確率が上がります。

他のたねポケモンを初手で引きたいときは、化石からの進化ポケモンを入れるのは有効な手段にもなりえるのですが・・・

無計画に化石から2回進化のポケモンを入れると、手札事故の可能性が上がるので注意です。

化石はさらに手札事故率UP

手札入れ替えのナンジャモもあり。

対策としては、ポケモン通信に加えて、ナンジャモなど一気に手札を入れ替えるカードも必要になるかなと。

特にラムパルドのように、デッキの主力カードである場合は、早く進化ポケモンを引けないと勝てませんからね。

ナンジャモであれば、ワンチャン相手の手札を事故らせることもできるため、相手の進行度を遅らせられる可能性もありますが・・・

相手がすでに手札事故を起こしていた場合、ナンジャモで助けてしまう可能性があることにも注意です。

 

指定カードも手札事故が多い

指定カードも手札事故が多い

特定のポケモンにしか効果がないカードも、手札事故を起こす要因になりえます。

カビゴンにしか使えない『ジュン』や、ガブリエス・トゲキッスにしか使えない『シロナ』みたいなカードのことですね。

特にシロナの場合、ガブリエス・トゲキッスが2回進化が必要なポケモンなので・・・

トゲチックとシロナはあるけど、トゲキッスが来ない!なんて事故もありえるわけですよ!
(`;ω;´)ヾ(・∀・;)ア、ハイ。

指定カードも手札事故が多い

枚数を減らす&ドローを入れる。

対策として、特性のポケモンしか使えないカードは、枚数を減らした方がいいかもしれませんね。

幸いカビゴンは『たねポケモン』なので、ジュンを使う場合は減らさなくても良さそうですが・・・

カビゴン以外のポケモンでバトルしているときに限って、ジュンが来るという事故もあるわけで。
(;・ω・)(´;ω;`)オウフ・・・

減らした分のカードは、ドロー系のカードに差し替えるなど、デッキ編成に工夫が必要そうですね。

トレーナーズの枚数が多い

手札事故マジ多くない?そう思った人に見てほしい

ポケモンが引けないと厳しい😂

たねポケモンが少なく、サポート・グッズ・ポケモンの道具が多いデッキも、手札事故を起こしやすいです。

たねポケモン1枚は、初手確定で引けますが、2枚目のポケモンを引けるか?が問題。

2枚目のポケモンが引けないと、1枚目のポケモンが気絶を取られたら終わりですからね。
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

あまりにポケモンが引けない場合は、画像のデッキの場合ミュウツーexを1枚足して見るなどの対策をしてみましょう!

 

手札事故の対策:まとめ

手札事故の対策:まとめ

こんな手札事故は絶対避けたい!
  • 2進化は事故りやすい
    ⇒ポケ通などで対策
  • 化石はさらに事故率UP
    ⇒ナンジャモ追加で対策
  • 指定カードも事故りやすい
    ⇒指定カードの枚数を減らす
  • トレーナーズが多くても事故る
    ⇒ポケモンをちょい足しする

基本的に、進化が2回必要なポケモンや、特定のポケモンしか使えないカードの枚数が増えるほど、手札の事故が多くなるようですね。

ダークライex・ギラティナexは、進化の必要がない・モンスターボールで引けるため、手札事故が少なく安定した勝率を出せているように思います。

『手札事故が多い』と思ったら、進化ポケモン⇒他のたねポケモンに入れ替えたり・・・

ドローor手札入れ替え系のカードを多めに入れてみましょう。

ポケポケの最新記事はコチラ!

最後に、ポケポケの記事もう1本見ていただければ、非常に嬉しいです。

以上、筆者『オロオロKT』でした。

今後もよろしくお願いします!