どうも!ドラクエタクト無課金研究家のオロオロKT (@orooroKT)と申します。
今回は、おすすめのマスターメダルの使い道や、入手方法についてまとめます。
マスターメダルの集め方や節約に関して、僕は結構自信があってですね・・・
現在のマスタメダルの所持数は・・・691枚です!
(`・ω・´)ヾ(・∀・;)ドヤルナ
このくらいマスターメダルを集められているのは、明確に使うう目的をもって使っているからなんですね。
今回はその『おすすめのマスターメダルの使い道』も紹介しますので、ご参考にしていただけたら幸いです♪
もくじ
マスターメダルとは?
マスターメダルとは、好きな系統のかけらと交換できるアイテムのこと。
『マスターメダル2枚』と『好きな系統のかけら1個』を、マスターメダル交換所で交換することができます。
Sランクの覚醒を進められる、非常に便利なアイテムなのですが・・・
マスターメダルは、入用方法が限られているので、使うときはよく検討をすることをオススメします。
マスターメダルの所持数の上限は?
表記上、上限がある場合は、右に上限の所持数が明記されています。
このことからマスターメダルは、所持数の上限はないと推測されます。
検証のため、マスターメダル1000枚以上を目指したいところですが・・・
さすがに、マスターメダルを1000枚以上貯められる方はいないと思うので、この検証はいらないよね?
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
マスターメダルの入手方法
マスターメダルの入手方法は、デイリークエストのマスタークエストのみで入手できます
1回のクエストで確定で、マスターメダルが1枚。
低確率でマスターメダル+1枚や、クエストの対象になっている系統のかけらが1個ドロップします。
マスタークエストは、1日1回しかできない限定クエストとなります。
プレイ時間がない場合、スルーしてしまいやすいクエストでもあるので・・・
マスタークエストは、忘れないように毎日消化しましょう!
(`;ω;´)ヾ(・∀・;)ミニオボエガ?
おすすめのマスターメダルの使い道
- 100個になるように交換
- 1凸特性を得るため
- 3凸特性を得るため
- 4凸で属性耐性をUP
僕のマスターメダルの使い道は、上記の4つですね。
特に多いのが1凸特性、可能であれば3凸特性狙いで、マスターメダルを使うという方針です。
ドラクエタクトは、ソシャゲの中でも『ガチャ更新が非常に多いゲーム』です。
なので、常にマスターメダルで所持しておき、使うときにかけらと交換するのが良いでしょう。
100個になるように交換
系統のかけらが、もう少しで100個になる場合。
マスターメダルで交換して、その系統のSランクを覚醒させる選択肢もアリ。
系統のかけらが99個以下の場合、なんの役に立ちませんからね(苦笑)
覚醒して主戦力として使えるキャラなら、マスターメダルを使って100個になるように交換して使いましょう!
1凸特性を得るため
Sランクによっては、1凸で強力な特性を得るキャラも存在します。
例えば、堕天使エルギオスの場合、1凸でみかわし率100%の特性を習得。
みかわし率が3ターンの間、必中を除く物理と体技が無効となります。
(;・ω・)∑(゜∀゜;)ファ!?
このような場合は、マスターメダルでかけらを交換する価値が、非常に高いと言えるでしょうね。
3凸特性を得るため
👉参考記事:堕天使エルギオスはガチャで引くべき?【性能と判断基準まとめ】 - おろぶろぐ
最近のドラクエタクトでは、『3凸で付く特性が優遇』されているキャラが多く登場。
堕天使エルギオスも、実はその1体で・・・
(;・ω・)ヾ(・∀・;)マタカイ!
攻撃をすることで、攻撃力がアップする特性を習得できます。
例えば、3体敵を巻き込んで攻撃できた場合、一気に3段階も攻撃力がアップするんですよね。
(;・ω・)∑(゜∀゜;)オイー!?
僕の場合は、グラコスを3凸にしようか?非常に悩みどころ。
グラコスは3凸することで、特性『深海の魔力』を習得。
2ターン目の行動開始時、呪文威力&効果を1.5倍(効果1ターン)にできるようになります。
闘技場で非常に使える特性なので、ヒャド系で多くの敵の弱点を突ける場合は、マスターメダルの出番が来るかも?
4凸で属性耐性をUP
『Wピックアップ』などの闇鍋ガチャで、運良く3凸ができた場合。
よく使うSランクであれば、属性耐性を激減にするために、4凸にするのもアリ。
モハメd・・・
(`・ω・´)ノヾ(・∀・;)イワセネーヨ!
僕の場合は、ダークドレアムが良い例ですね。
マスターメダルを使ってまで1凸にし、Wピックアップで4凸にした結果・・・
イオ・デインの両属性が激減に!
3凸『自動HP回復』も習得しているので、耐久力も非常に高いキャラに仕上がりました。
マスターメダルについて:まとめ
- マスターメダルとは?
⇒系統のかけらと交換できる - マスターメダルの上限は?
⇒表記から『上限なし』と推測 - マスターメダルの入手方法
⇒マスタークエスト(1日1回) - マスターメダルの使い道
⇒強力な1凸&3凸特性がある場合
はい!ということで今回は、マスターメダルについてまとめてみました。
マスターメダルを使うタイミングは、主に1凸&3凸に強力な特性があるときのみ。
それ意外で使っていると、あっという間になくなってしまうので、よく考えて運用するが吉でしょう。
以上、『マスターメダルの使い道と入手方法』でした。