どうも!ファンパレ無課金研究家のオロオロKT (@orooroKT)と申します。
今回は、ストーリーイベントの攻略・周回方法をまとめて行きます。
ストーリーイベントは、特にイベントガチャがおいしいので、効率良く周回していきたいですね!
『ストーリーイベントコラボイベントを完走したい方』は、ぜひ最後まで見ていただけると、非常に嬉しいです。
もくじ
ストーリーイベント攻略の手順
- 難易度:ノーマルをクリア
⇒ストーリーを読む時間はかかる - 難易度:ハードをクリア
⇒初心者さんは進めるとこまで - 強敵バトルで討伐証をGET
⇒ガチャでキャラ・回想が貰える
まず、ストーリーイベントを攻略する手順を上記にまとめました。
難易度:NORMAL(ノーマル)は、ラストステージでも、推奨戦闘力5500。
初心者さんでも余裕でクリアできるので、ご安心を。
だがしかし!
( ゚д゚)∑(゜∀゜;)ビクン!
難易度:HARD(ハード)は、ラストステージが推奨戦闘力30500もある強敵!
僕は、サービス開始からファンパレをやっていますが・・・
始めたばかりの頃は、ハードのラストステージの前半までが精一杯でした。
(`;ω;´)(´;ω;`)ネー
なので初心者さんは、出来るところまでイベントクエストを進めておき、いったんレベル上げに戻るのもアリです。
⇒【効率重視】ファンパレで最適なレベル上げはコレ!【行き詰まったら見て下さい】 - おろぶろぐ
効率が良いイベント周回の方法
- 呪力の残穢を集める
- ボスバトルで討伐証集め
- 討伐証でイベントガチャ
次にストーリーイベントを周回し、呪力の残穢(ざんえ)を集めていきます。
呪力の残穢は、イベントガチャを回す討伐証を集めるのに必要なので、効率良く集めていきましょう。
では、『どのストーリーイベントを周回するのが効率が良いか?』
さっそく見ていきましょう!
呪力の残穢を効率良く集めるには、イベントクエストの難易度ハードが1番良いです!
難易度ハードの各クエストは、『1日3回までしかできない』ので、必ず毎日消化しておきたいところ。
ハードの回数制限は、次の日のログインのタイミングで復活します。
HARDをクリアできない方は、『ノーマルのラストステージで周回する』という手もあります。
デイリークエストの『イベントクエスト40回クリア』報酬で、呪力の残穢が合計60個も貰えます。
なので、ハード+ノーマルの合計は40回になるように、イベントクエストを周回(スキップ)しましょう。
『HARD×3回=AP30』で28個、『ノーマルラスト×6回=AP30』で24個だったので・・・
実は効率的には、あまり大差なかったりします。
(;・ω・)ヾ(・∀・;)オイコラ
討伐証のドロップ効率を上げる方法
集めた呪力の残穢を消費し、強敵バトルに挑んで、討伐証を集めたいところですが・・・
まずは、ボーナス補正がかかる、『キャラ設定&廻想を編成』をしましょう!
イベントボーナスによって、討伐証(イベントガチャを回すアイテム)のドロップ数が増えるので、非常に大事!\_(・ω・`)ココ重要!
AP効率に関わってくるので、ボーナス補正があるキャラをしっかり編成し、ドロップ効率を上げていきましょう!
このボーナスは、サブキャラに廻想に付けた場合、両方とも対象になります。
サブキャラを入れて、強敵バトルに支障がないなら、ボーナスを目的に編成のもアリ。
ちなみに、強敵バトルではサポートの設定は不可となっているので、もちろんボーナスも対象外。
FGOだったら、サポートキャラもスタメンにできるんですけどねー。
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
もう1つ予備知識として、ファンパレの廻想は2枚持ちができない仕様。
某FGOのように、2枚持ちでボーナスを稼ぐことはできません。
( ・ω・)ヾ(・∀・;)ヤメナサイ
なので、イベントSSR廻想は、すぐに上限解放(凸)をした方が、討祓証のドロップ効率が上がります!
1回上限解放をすることで、ボーナスが3%上がるので、入手したらすぐ上限解放していきましょう!
強敵バトル攻略で討伐証集め
- ボスの異様な硬さ
⇒火力がマジで大事 - 10ターン制限
⇒『五条悟使い』は注意 - ボスが倒せない場合
⇒ボスHPは次回に持ち越し
ボーナス補正込みの編成をしたら、いよいよ強敵バトルの攻略ですが・・・ハードでも結構硬いんですよね。
なので、初心者の方はHARDを2回撃破を目標にして、最終的に1回討伐できるようレベル上げをしていきましょう。
ちなみに、ベリーハードも試しましたが・・・
あまりにボスが硬すぎるので、撤退(呪力の残穢は返ってくる)してきました。
(`;ω;´)(´;ω;`)ネー!
⇒【効率重視】ファンパレで最適なレベル上げはコレ!【行き詰まったら見て下さい】 - おろぶろぐ
強敵バトルHARD1ターン撃破編成は、SR夜蛾正道(やがまさみち)のバフ効果が非常におすすめ!
戦術は常にバフ重ねがけした状態で、攻撃&連携必殺すれば勝てます。
その他SRだと、『七海・西宮あたりもダメージを上げるスキル持ち』ですね。
SR夜蛾正道抜きのゴリ推しだと、パーティの総ダメージが下がるので、結構ギリギリになりましたね。
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
オート周回でHARD1ターン撃破編成は、上記の通り。
レベル・上限解放数はここまで必要ないですが、『必殺技のスキルLv』が重要です\_(・ω・`)ココ重要!
特にSSR五条悟・SSR釘崎野薔薇の火力が高いので、持っている方は真っ先に必殺技のスキルLvを上げましょう。
SSR狗巻棘(いぬまきとげ)・SSR禪院真希は、主力ではないので自由枠。
ちなみに、ストーリーイベントの強敵は、オート周回で連戦も可能。
オート周回は、呪力の残穢を所持している分、ノータップで周回できる便利な機能です。
無課金の最終目標は『オート周回でHARDを1回討伐』ですが、時間がない場合は2回討伐も検討しましょう。
オートだと手動より精度が落ちるので、そのことも考えてレベル上げをしていきたいですね。
討伐証でイベントガチャ
- 上限解放・スキル素材がウマイ
⇒特にスキル素材は貴重 - SSR廻想をを引けばリセット可
⇒引き切った方がお得 - 5回目以降は取り切ってもOK
⇒討伐証がキツイならリセット可
強敵バトルで討伐証を集めたら、集めた討伐証でガチャを回しましょう!
イベントガチャは、ボックス形式で中身が決まっていて、リセットをするたびに中身が入れ替わります。
1~4回目は中身がショボめなので、討伐証集めが厳しいならSR禪院真希・SRR廻想を引いたらリセットでもOK。
3回目以降は上限解放・スキル素材がおいしいので、討伐証を集められるなら引き切った方がお得です。
イベントガチャの目玉が、8回目の報酬にある『廻想の群晶SSR』ですね。
なんと!ガチャ産を含む、手持ちのSSR廻想を上限解放できるアイテムです!
(`・ω・´)∑(゜∀゜;)ナニー!?
今後に入手できるであろうSSR廻想に使いたいので、ストーリーイベントでは必ず確保しましょう!
8回目に到達できるか怪しい場合は、早い段階でリセットして、次のボックスに進む選択肢もアリ。
ストーリーイベントの最終目標は、混沌の呪晶(9回目)まで取り切ることです。
『たかがスキル素材』と思うなかれ、必殺技で使うと一気に火力が上がります!
(`・ω・´)∑(゜∀゜;)ナニー?
特に、『強敵バトルのHARDが1回できない』方は、絶対に目指して欲しい報酬です。
強敵バトル以外にも、メインストーリー・領域調査も火力が正義ですからね。
最後に、イベントガチャの時短テクニックを。
討祓証の交換所の『交換設定』から、ガチャを引く回数の指定ができます。
交換数を10回・50回・100回のどれかに設定できるので、時短をしたい方は100回を選ぶといいでしょう。
演出のカットもできるらしいですが、これはより時短をしたい方向けかなと。
『10回ずつ引くのめんどう!』という方は、ぜひ設してみて下さい。
ストーリーイベントの攻略方法:まとめ
- ストーリーイベントを攻略
⇒行けるところまででOK - イベント周回で残穢集め
⇒ハードの方が効率が良い - 討伐証効率を上げる方法
⇒ボーナスのキャラ・廻想 - 強敵バトルの攻略
⇒オートでHARD1回撃破 - どこまでイベントガチャ回す?
⇒混沌の呪晶(9回目)まで
まずは、一通りストーリーイベントを攻略していき、ハードを中心に残穢集め。
残穢を集めたら、強敵バトルで討伐証を集めて、イベントガチャを引くというイベントです。
強敵バトルの効率(ハード1回撃破)が大事なので、戦力が足りないからレベル上げに戻るのもアリですね。
強敵バトルに挑む際は、『ボーナス補正』があるキャラ・廻想の装備もお忘れなく!
最後に、ファンパレの記事をもう1本見ていただければ、非常に嬉しいです。
以上、筆者『オロオロKT』でした。
今後もよろしくい願いします!