どうも!ファンパレ無課金研究家のオロオロKT (@orooroKT)と申します。
今回は、ファンパレの大討伐イベントの進め方と、交換所の優先順位を解説していきます。
大討伐イベントは、マップ解放⇒強敵バトル⇒交換所でアイテムと交換の手順だけで、非常に簡単なイベントですね。
ただし!『大討伐イベントで注意したいところ』もあるので、最後まで見ていただけると、非常に嬉しいです。
⇒参考記事:【ファンパレ】呪術廻戦0コラボイベントの進め方【強敵バトルの効率も】 - おろぶろぐ
次に開催された『呪術廻戦0コラボイベント』の進め方も解説しています。
大討伐イベントが一息ついたら、参考記事を見ていただけると、非常に嬉しいです。
こっちはもう『乙骨憂太はよう!』という状況です。
(ノシ´・ω・)ノシヾ(・∀・;)ヤメナサイ
呪術廻戦0コラボはさておき、さっそく大討伐イベントの進め方の解説に行ってみましょう!
もくじ
まずマップ全て解放する
まずはメインストーリーと同じく、敵を倒しながらマップを進めて行きましょう!
道中の推奨戦力は、8200~10800ほどで、オート戦闘でも余裕で攻略できます。
マップを全て攻略すると、次の更新待ちになるので、次の日のマップ(15:00)更新を待ちましょう。
途中に『宝箱がある場所』と、キャラが配置されている『支援を解放』する場所があると思います。
これらは、即座にやってしまってもOKですが・・・
イベントボーナスの恩恵を受けられる、イベントSSR廻想の交換を先にしておきたいですね(あとで解説)
宝箱はアイテムの入手、支援はステータス上昇・隠しマップ解放・バトルステージ一掃などがあります。
ちなみに、『バトルステージ一掃』を解放すると・・・
五条先生のカットインと共に、画像の範囲のバトルステージが、すべてクリア扱いになります。
(;・ω・)∑(゜∀゜;)ファ!?
このようにAPを消費せず、マップイベントを進められるので非常に便利ですね。
他の支援は即解放or後回しのどちらでもいいですが、『バトルステージ一掃』だけはお見逃しなく!
イベント廻想でボーナス
大討伐イベントの交換所で貰えるSSR廻想を装備すると、イベントボーナスが付与されます。
イベントボーナスが付与されると、討伐メダルのドロップ量がアップ!
(`・ω・´)(´∀`*)オオー!
効率良く討伐メダルを集めるためにも、SSR廻想の入手・上限解放は最優先でやっていきましょう!
ちなみに、サブキャラにSSR廻想を装備させても、イベントボーナスは付与されます。
イベントボーナスは『SSR廻想を上限解放した数(凸数)』で変わりますが、Lvによる増減はありません。
イベントのSSR廻想を完凸すると、イベントボーナスが36%アップ。
なのでSSRのイベント廻想は、Lv1の状態でもいいので、なるべく上限解放してから装備させておきましょう。
強敵で討伐メダルを稼ぐ
マップを全て解放したあとは、効率が良い強敵バトルで討伐メダルを集めていきましょう!
討伐メダルは、イベント交換所でアイテムを交換できます。
『イベント交換所のアイテムを取り切る』のを目標に、討伐メダルを集めていくといいですね。
強敵の種類は数多くいますが、ちがいはドロップする素材だけで、討伐メダルの効率は同じです。
- ベリーハード
⇒スタミナ20:85枚~ - ハード
⇒スタミナ15:60枚~ - ノーマル
⇒スタミナ10:30枚~
マップイベントの討伐メダルの効率を、上にまとめてみました!
討伐メダル効率的に、ベリーハードorハードを周回するようにしましょう。
ノーマルだけは、『ベリーハードの約35%ほどの効率』なので、周回すべきじゃないでしょうね。
ちなみに強敵バトルでは、『レア呪霊』という討伐メダルを多くドロップする敵に出会うこともあります。
スタミナ効率的には、ベリーハードが最も効率が良いのですが・・・
ハードの試行回数を多くして、レア呪霊を多く狙って討伐メダルをより集める方法もあります。
なので、ベリーハードを周回できない方は、ハードを周回する選択肢もあることを覚えておきましょう。
ちなみに、ベリーハードをオート周回できる編成がコチラ。
戦力も推奨戦闘力を下回っているのですが・・・
支援効果をしっかり解放していれば、オート周回でも案外イケるかなという印象です。
強敵バトルの連戦は、時間が非常にかかるので、他の事をしながらオート周回に任せるのが精神衛生上よろしいかと。
イベント交換所の優先順位
優先順位:1位
まず最優先で交換すべきは、イベント配布のSSR廻想です。
討伐メダルのドロップ数が増えるので、討伐メダルがたまったら速攻で交換しましょう。
僕も撮影に取っていこうと思っていましたが・・・
この仕様に気づいて時に、我を忘れ撮影前に交換してしまいました~
(`;ω;´)ヾ(・∀・;)オイコラ
優先順位:2位
次に交換すべきが、必要最低限の解呪の鍵ですね。
鍵は、支援を解放するときに使うのですが、強敵バトルを有利に進めるために必要になり得ます。
手動で周回するのは大変なので、オート周回をするために解放しておきましょう。
特に『バトルステージ一掃』は、マップを一掃できるのが便利すぎるので、解呪の鍵は意外と大事な場合があります。
優先順位:3位
SSR廻想・解呪の鍵を必要分だけ交換したら、次はファンパレチケットですね。
まだファンパレ自体がサービス開始間もないということで、とにかくキャラが欲しいと!
Rでも派遣要員や、SSRの自身のステータス強化にも使えます。
今後ファンパレガチャに、新SSRのキャラが排出されるようなら、さらにチケットの価値も高まりますからね。
優先順位:4位
次に優先順位が高いのが、幻影メダルですね。
幻影メダルでは、SSRキャラ『漏瑚(じょうご)』『花御(はなみ)』と交換することができます。
SSRキャラ交換まで1500枚とハードルが高いですが、1回の大討伐イベントで150枚貰えるので・・・
イベント10回でSSRキャラと交換できることを考えるなら、ある程度は優先して交換してもいいのかなと。
優先順位:5位
次に優先順位が高いのが、廻想の証です。
廻想の証は、SSR廻想の上限解放ができるアイテムで、1凸にすることで、オートスキルが解放されます。
オートスキルの効果によって、1凸にしたいSSR廻想もあるので、廻想の証も集めておきたいアイテムの1つ。
しかも、月に1回まで交換できる(要検証)みたいなので、期限内に交換するためにも集めておきたいところ。
優先順位:6位
次に優先順位が高いのは、スキル強化素材ですね。
金以下のスキル素材なら、ストーリーイベントガチャで入手できますが・・・
特に虹の素材(混沌の呪晶)は、ストーリーイベントでも入手しにくいですからね。
スキルLvが高くなると必要になるので、『虹の素材は確実に交換』しておきましょう!
優先順位:7位
イベント交換所の優先順位:7位は、強化クエストで入手できる素材です。
強化クエストの素材とは、修練の燈・廻想の燈・JPの3つのことで、お買い得な×100だけは交換しておきたいところ。
最初は修練の燈が圧倒的に足りないですが、スキル強化をしていくとJPが圧倒的に足りなくなります。
イベントSSR廻想を使いたいなら、廻想の燈を集めたくもあるので、ご自身で足りない素材から交換していくといいでしょう。
優先順位:8位
イベント交換所で1番優先度が低いのが、呪物収集で入手できる素材です。
呪物収集の素材は、キャラの『GRADE(グレード)強化』に使う素材ですね。
GRADE強化は、足りない素材を必要分だけ補いつつ、強化していくの・・・
他のお得な素材を交換した方が効率がいいかなと思います。
ストーリーイベントとどっちが優先?
⇒参考記事:【ファンパレ】ストーリーイベントでやること:まとめ【周回・ガチャなど徹底解説】 - おろぶろぐ
基本的に、ストーリーイベントの方が優先です。
大討伐イベントは、討伐メダルでアイテムを全て交換できればOKなので、イベントガチャを回せるストーリーイベント優先です。
具体的には、『HARD3回ずつ周回+ノーマルで合計40回のデイリーミッション分』は、優先してストーリーイベントをやっておきましょう!
廻珠でのAP回復は、無課金の方であれば80~120分だけでも割っておくと、余裕を持ってイベントを進めることができますね。
大討伐イベントの進め方:まとめ
- マップを進める
⇒全て解放しておく - 廻想でボーナスを付与
⇒討伐メダルの効率アップ - 強敵で討伐メダルを稼ぐ
⇒ベリハもオート周回可能 - 交換所の優先順位
⇒詳細は本文を参照 - ストイベとどっちが優先?
⇒ストーリーイベント優先
大討伐イベントは、マップ解放⇒強敵で討伐メダルを稼ぐ⇒交換所で交換だけのシンプルなイベントですね。
推奨戦闘力より低くても、ベリーハードのオート周回は十分できるので、忙しいユーザーに優しいイベントだなと感じました。
大討伐イベントで注意すべきは『イベントSSR廻想の上限解放』と『交換所での討伐メダルの使い方』の2つだけ。
非常においしいイベントになってるので、無課金の方も廻珠を80~120割ってでも周回すべきイベントですね!
またツイッターで『ブログに書くには短すぎる』というファンパレの攻略情報を発信しています。
フォローして!いいねして!とは言いませんので・・・
気になる方は、気軽にぜひ1度遊びに来てみて下さい。
(。・ω・)(´∀`*)ゼヒ!
それでは、また次の記事でお会いしましょう!