おはようタクト~管理人のオロオロKT (@orooroKT)でございます。
今回は『ドラクエタクト』こちらのゲームで、ドラクエタクトで面白いと思う3つの理由を書いていきます。
これからドラクエタクトを始めようとしている人向けに、どんなことが面白いのか?を伝えるための紹介記事ですね。
始めに言ってしまいますが、ドラクエタクトはコツコツやっていくのが楽しい人向けのゲームです。
- 周回ゲームはお断り
- 一気に結果を出したい
- てっとり早く強くなりたい
上記のような人には、ドラクエタクトは向いてません。
今すぐにこの画面を閉じて、違うゲームを探した方がいいでしょう。
コツコツやっていくのが楽しい!面白い!という人だけ、この先を読んでみて下さい。
もくじ
ドラクエタクトは育成システムが面白い
- キャラ覚醒
- とくぎ習得
- とくぎ強化
ドラクエタクトは育成システムが面白いんです!
ドラクエタクトのキャラの育成システムは、上記にまとめましたが3つあります。
それぞれ解説しますので、興味があるところだけでも見てやって下さい。
特にとくぎ習得は自由度が高いので、自分にあったキャラに育成することもできますよ。
キャラ覚醒
キャラの覚醒はいわゆる凸(とつ)と言われている方法。
覚醒させるには同じキャラをドロップ(結晶)で集めるか、ガチャで引くかの2つに分かれています。
ガチャは無課金には厳しいけどさ・・・
(`;ω;´)ヾ(・∀・;)ナクナ!
無課金でもドロップでキャラを集められるので、これが楽しいんですよ!
ドラクエではおなじみのシーンで、モンスターが仲間になります!
モンスターを仲間にするには、クエストを周回する必要がありますが、このクエスト周回が辛いという人も・・・
なので冒頭でも言いましたが、ドラクエタクトはコツコツやっていく人向けのゲームかもしれませんね。
僕は徐々に強くなっていくのを実感すると面白いと感じるので、ドラクエタクトは向いていると思います。
さらに!ドラクエタクトでは定期的に、Aランクのキャラをイベントの周回で配布しています。
このイベント配布のAランク覚醒できれば、非常に強いんですね。
下手するとSランク(最高ランク)無凸より、イベント配布のAランク5凸の方が強い場合もあるんですよ。
なので無課金の方でも、イベント配布のAランクさえ5凸しておけば、高難易度クエストをクリアできる可能性が上がります!
とくぎ習得
ドラクエタクトではとくぎの秘伝書を使うことによって、1つ好きな特技を習得させることができます。
例えば、原作では使ってこないバギマやヒャダルコを、りゅうおうに覚えさせることもドラクエタクトでは可能!
ドラゴンに火炎の息ではなく、こおりの息を覚えさせることだって可能です。
もちろんステータスによっては、向き不向きはありますが、自由にとくぎを習得させられるのが魅力。
このとくぎ習得によって、戦術を広げることも可能なんですね!
例えば、すばやさが高いがキャラに、ヘナトス(攻撃力を大幅に下げる効果)を覚えさせるとします。
すると敵より早く動けて、攻撃力を大幅に下げるキャラが完成します。
このように、キャラの長所をの伸ばすようなとくぎを習得させることも、ドラクエタクトでは大事になってきますね。
とくぎ強化
とくぎ強化は、キャラが持っている特技のダメージや確率を上げることができます。
そのキャラでよく使うとくぎだけ強化して、長所をさらに伸ばすこともできるんですね!
さっき紹介したとくぎ習得で覚えた特技も、もちろん強化して強くできますよ。
ドラクエシリーズではステータスが上がれば、とくぎのダメージが上がるとかはありますが、特技そのもの強くできるシリーズって少ないんじゃないかな?
とくぎ強化にはゴールドと強化専用のアイテムが必要になるのですが、僕はこのゴールドをやりくりするのも面白いと思っています。
ツイッターでよく『ゴールド足りねぇ!』ってつぶやいてますけどね。
(`・ω・´)ヾ(・∀・;)イバルナ!
しかし、これは全ユーザー同じ条件でやっているので、ゴールドの使い方もユーザーの腕の見せ所!
リアルで節約ができる人は、ドラクエタクトをやってみると強いかもですね(笑)
ドラクエタクトはストーリーも面白い
ドラクエタクトはストーリーも面白い!
例えば画像のように、ドラクエシリーズを遊んでいればおなじみのシーンも登場。
『いいえ』を選ぶとループするネタも相変わらずですね(笑)
ドラクエタクトで注目の面白いキャラはこの子・・・
ピンクモーモンの『モナン』ですね!
モナンはドラクエタクトのマスコット的なキャラで、おおかたはボケ役。
イベントでは、相方のスラクト(主にツッコミ役)の静止を振り切り、いつも思いついたことをすぐ実行して、周りをトラブルに巻き込む常習犯。
画像のネタも20代後半~30代以上の方ならぶっ刺さるのでは?(笑)
またイベントでは、ドラクエシリーズで登場した人気の美女系キャラも、季節物のコスプレをして登場!
これ見たときは一瞬、グラ○ルやFG○方面の集金方法に切り替えたのかと思いましたね。
( ・ω・)ヾ(・∀・;)マジデヤメトケ!
たぶんコスプレの次は、水着で勝負してくるんじゃないかな?
( ・ω・)(´∀`*)ソレハイイ!
原作でも見られなかったあのキャラも、今後の季節イベントで登場するかも?
もちろんドラクエではおなじみのヒロインも英雄として参戦!
ドラクエタクトでは『モンスターを指揮して戦う』と謳って(うたって)いましたが、最近では各シリーズの英雄も仲間に加わります。
ドラクエⅣ(4)からは、アリーナ、クリフト、ライアンが参戦。
ドラクエⅤ(5)からは、ビアンカ、フローラ、デボラが参戦して、ドラクエタクトを盛り上げてくれています!
ドラクエタクトは戦闘システムも面白い
ドラクエタクトは戦闘システムも面白いんです!
通常ドラクエの戦闘画面は、とくぎや道具などを選択して戦う方式ですが、ドラクエタクトではマス上を移動して戦います。
マス移動があることで戦略性が上がり、戦闘をより面白くしているんですね。
通常の戦闘ではやれない戦術を取ることもできます。
例えばドラクエタクトの戦闘システムで、最も重要なことが『射程』。
通常のドラクエシリーズでは、対象をモンスターを選択すれば特技などを使えますが、ドラクエタクトでは射程に入れないと攻撃できません。
射程はとくぎに設定されていて、キャラの持つとくぎによって違います。
例えば、物理攻撃は射程が短いけど大ダメージを出しやすいとか、呪文は2~4マスあるけどダメージに上限があるとかありますね。
敵に攻撃するための射程に入るため、『移動力』も重要になってきます。
移動力もキャラごとに設定されていて、射程は短いけど移動力でカバーしているキャラもいます。
この射程と移動力が設定していることで、強さだけではクエストで通用しないという場合も出てくるんですね。
なので、意外なキャラが活躍することもめずらしくなく、通常のドラクエシリーズとは違った戦闘が楽しめます!
またキャラごとに耐性と弱点という相性のようなものが設定されています。
耐性がある属性だとダメージが通りにくく、弱点の属性だと大ダメージを受けてしまうというシステムです。
まあ・・・簡単に言うとポケモンですね。
( ・ω・)∑(゜∀゜;)ザックリシスギ!
- メラ
- ギラ
- ヒャド
- バギ
- イオ
- デイン
- ドルマ
上記の7属性で攻撃&防御するキャラを育成する必要があります。
呪文と物理でタイプが分かれているので、同じ属性でもそれぞれ育成することで、さらに戦略性が増します。
ポケモンでも火属性のモンスターばっか育ててると、敵に水属性のモンスターがいたら厳しい・・・みたいな?
(`・ω・´)ヾ(・∀・;)ポケモンヤメイ!
✅#デスマウンテン:ベリハ攻略完了
— オロオロKT (@orooroKT) November 25, 2020
呪文パーティでデスピ:ベリハを攻略!
MVPはれんごくちょう👍
立ち回りはなのない猫さん(@nekonanonai )のツイートを参考にしました。
無課金でもとくぎ強化をしっかりやっていれば、デスマウンテン:ベリハも攻略できる!💪('ω'💪)#ドラクエタクト pic.twitter.com/FvuW9InZs2
無課金の低い戦力でも、射程や相性などのシステムを駆使できれば、高難易度クエストをクリアすることも可能です!
手持ちの戦力で工夫して、高難易度クエストをクリアできると・・・もう最高に面白い瞬間ですね。
あなたもドラクエタクトで、ちょっと違ったドラクエを体験してみませんか?
ドラクエタクトの面白いポイントまとめ
- 育成システムが面白い
- ↑好きなキャラの育成も可能
- 心温まるストーリーが面白い
- ↑モナンが面白さがヤバイw
- 戦略性がある戦闘システムが面白い
- マス移動により未知の戦略がある可能性も
- 無課金でも遊び倒せる神ゲー!
はい!ということで今回は、ドラクエタクトが面白いと思う理由を3つい紹介してみました。
最後まで読んでくれたアナタは、きっとドラクエタクトに興味を持ってくれたことでしょう。
1度ドラクエタクトプレイして、ご自身にがあっているなら、ぜひドラクエタクトを続けて遊んでみて下さい!
以上、『ドラクエタクトが面白いと思う3つの理由【無課金でも遊びつくせる神ゲー』でした。