どうも!無課金でチャンミ6冠のトレーナーオロオロKT (@orooroKT)と申します。
今回は、『SSRミホノブルボンは引くべきか?』性能を見ながら判断していきます。
先に結論を言うと、SSRミホノブルボンは・・・必要な時にレンタルで借りればOK。
『地固めの金』とツイッターのトレンドに乗るほど話題になりましたが、僕は必須級ではないと考えています。
⇒参考記事:【無課金向け】ウマ娘のガチャを引くべき基準を徹底解説!【ジュエル節約志向で】
別記事になりますが、ウマ娘のガチャを引くべき基準を、ジュエル節約志向で定めてみました。
ガチャを引くか迷ったら、ご参考いただけると嬉しいです。
今回は『SSRブルボンを引かない理由』も解説するので、最後まで見ていただけると、スゴく嬉しいです(*・ω・)*_ _)ペコリ
もくじ
- SSR盤石ブルボンの性能
- SSR盤石ブルボンは何凸から使える?
- 盤石の構えの効果
- SSR盤石ブルボンのスキル
- SSR盤石ブルボンのイベント
- SSR盤石ブルボンを引くかの判断材料
- SSR盤石ブルボンの性能:まとめ
SSR盤石ブルボンの性能
⇒引用サイト:ゲームウィズ様
- 得意率65は高め
- 初期絆ゲージ30は高め
- 他の練習に入っても強い
- 賢さボ『2』は強い(4凸)
- スピボ『1』は強い(1凸~)
SSRミホノブルボンの練習性能は、SSRラモーヌ・テイオー・CBより少し下という感じ。
『トレーニング効果アップ15%』は、他の練習に入ってもステータスアップに貢献してくれます。
初期絆ゲージは20スタートのサポカが多いですが、30は練習+2回分に相当。
より早いターンで友情トレーニングを出しやすいので、地味ですが大きいサポート効果ですね。
SSRミホノブルボンの欠点として、レースボーナス・スキルptボーナスが無いこと。
レースボーナスは、目標レース・WBCで貰えるスキルptに影響します。
スキルptボーナスは、練習で貰えるスキルptが上がるので、あるならレースボーナス無くても行けますが・・・
両方のサポート効果がないと、『スキルpt的に厳しくなる』と思いますね。
SSR盤石ブルボンは何凸から使える?
- 3凸
⇒賢さボーナス『1』 - 4凸
⇒賢さボーナス『2』
SSRミホノブルボンは、3凸で賢さボーナス『1』。
4凸で賢さボーナスは『2』付きます。
この差が大きいので、SSRミホノブルボンは4凸推奨のサポカになります。
特に逃げ育成では、重要スキルが発動しないと負けるので、より賢さが必要になりますからね。
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
盤石の構えの効果
- 条件
⇒序盤にスキル3つ発動 - 効果
⇒加速度+0.40m/s2 - 時間
⇒3.0秒
盤石の構えは、地固めの金スキルなので、加速力が2倍上がります。
時間も3.0秒続くので、強い序盤の加速スキルなのですが・・・
同じく序盤の加速スキルである、先手必勝と同時に取るのは、スキルpt的に厳しいと思われます。
先手必勝は1.2秒なので、盤石の構えの方が効果は上ですが、地固めの方が採用しやすいですね。
繰り返しになりますが、SSRミホノブルボンはレース&スキルptボーナスがありません。
もう1枚賢さはSSRメジロラモーヌを積むとして、スキルptが足りるかが論点になりそうです。
ただし、逃げの場合は『ポジションセンス』『危機回避』+『アオハル賢さ』まで積むこともありますからね。
僕もこれから本育成をやって試しますが・・・・逃げ育成でスキルptが余ったことはほぼ無いです(笑)
SSR盤石ブルボンのスキル
- 左回り○
⇒◎:LOHの条件なら - 良バ場・道悪
⇒○:どちらも対応できる - 地固め
⇒◎:盤石の構えを安く - 急ぎ足
⇒◎:脱出術の下位スキル - 押し切り準備
⇒○:加速が有効であれば - 二の矢
⇒△:スタミナが足りるなら - 登山家
⇒△:開幕で出る可能性
SSRミホノブルボンのスキルですが、逃げの加速スキルが多い印象。
特に、地固めを引ければ盤石の構えが安くできるので、採用の可能性が上がるかも?
二の矢は、僕もピスケス杯(2000m)で二の矢を採用して、プラチナを取れましたが・・・
より距離が長いダービー(2400m)では、二の矢の採用は難しいかなと思っています。
SSRミホノブルボンは、ヒントLv2があるので、スキルのヒントをLv3で貰うことができます。
採用したいスキルを引ければ、スキルptの節約にもなるのが良いですね。
ヒント発生率+40%もあるので、高い頻度でヒントを出してくれます。
とは言え、所持スキルが多く、狙ったスキルが引くにくいのが欠点でもあります(笑)
SSR盤石ブルボンのイベント
- 連続イベント:1回目
1⃣:地道に慣れていくしか・・・
【大成功時】
⇒逃げのコツ◯:Lv+3
⇒賢さ+10
⇒絆ゲージ+10
【成功時】
⇒逃げのコツ◯:Lv+1
⇒賢さ+5
⇒絆ゲージ+5
2⃣:尻尾を鍛えよう!
⇒体力+10
⇒絆ゲージ+5
- 連続イベント:2回目
1⃣:『雷特訓』を思い出して
⇒スピード+10
⇒パワー+10
⇒賢さ+10
⇒絆ゲージ+5
2⃣:応援の心強さは知っているだろ?
⇒体力+20
⇒絆ゲージ+5
- 連続イベント:3回目
⇒体力+10
⇒賢さ+10
⇒スキルPt+10
⇒盤石の構え:Lv+1
⇒絆ゲージ+5
SSRミホノブルボンのイベントは、盤石の構えが確定で取れるとことが良いですね。
ただし、Lv3で取れることはないので、やはりスキルpt不足に悩むことになりそうです(笑)
その盤石の構えのトリガーの1つとなる、逃げのコツが確定で取れるのも地味で大きいです。
連続イベント2回目は、『体力が減っている時と溢れてしまう時で使い分け』ができるのも便利。
SSR盤石ブルボンを引くかの判断材料
SSRミホノブルボンは、3凸で賢さボーナスが『1』、4凸で『2』になるので、4凸が推奨のサポカです。
ガチャでSSRミホノブルボンを4凸にできない方は、レンタルで借りた方が賢明でしょう。
逃げの育成をしない方は、よりSSRミホノブルボンを引く優先度は下がります。
金スキル枠にもなり得るので、もう1枚の賢さサポカはSSRメジロラモーヌなど、スキルpt持ちがオススメですね。
SSR盤石ブルボンの性能:まとめ
- 練習性能
👉他の練習に入っても強い - 盤石ブルボンの欠点
👉スキルptの確保が難しい - 盤石の構え
👉強いけどスキルptがキツイ - 所持スキル
👉逃げの加速スキル多め - イベント
👉盤石・逃げのコツ確定 - 何凸から使えるか?
👉4凸推奨
結論:僕はレンタルで借りる予定なので、SSRミホノブルボンは引かない予定です。
逃げを出すとしたら、白キタサン・スズカさんくらいなので・・・
この2人の育成の時、レンタルで済まそうかなと(笑)
今はウマ娘3.5周年に向けて、ジュエルを貯める時期かなと思います。
最後に、ウマ娘の記事をもう1本見ていただければ、非常に嬉しいです。
以上、筆者の『オロオロKT』でした。
今後もよろしくい願いします!