どうも!無課金でチャンミ4冠のトレーナーオロオロKT (@orooroKT)と申します。
今回は『サンプルくらいのサポカは揃えてないと、お話にならない感じですか』というコメントをいただいたので・・・
新シナリオで使える、無凸・1凸サポカをまとめていきます!
以前に新シナリオで使えるサポカはまとめましたが・・・
⇒参考記事:【最強】新シナリオでおすすめ最強サポカ:12選【無課金向けに厳選】 - おろぶろぐ
これは『3凸以上が前提のサポカ』が多かったんですね。
なので今回は、あえて無凸・1凸に絞って使えるサポカをご紹介していきます。
ぜひ手持ちのサポカと、今回の記事を照らし合わせながら、新シナリオの編成を組んでみて下さい!
無凸・1凸でも使えるサポカなので、引換券・虹の解放結晶を使うご参考にもしていただければ幸いです。
もくじ
新シナリオで必須サポカ
⇒引用サイト:ゲームウィズ様
- 失敗率・体力ダウン
- 練習2ヶ所で出現が強い
- 1凸でスキルptボーナス
- お出かけでやる気のケア
- スターゲージ上昇が『神』
まず新シナリオで必須なのが、SSR佐岳メイですね。
新シナリオでは、いかに『お休み』『お出かけ』をせず育成を終えるかが、高ランクの鍵となっています。
そのために、失敗率・体力消費のダウンは非常に重要。
『練習2ヶ所で出現』も、強い練習を選択しやすいので、必須と言っていい固有ボーナスですね。
ここで『R佐岳メイは使えるの?』という疑問が出ると思いますが・・・
固有ボーナスが無いので、非常に厳しいというのが本音。
運良くR佐岳メイがいる練習が、常に強いならワンチャンありますが、まあほぼ無いよね。
( ・ω・)(´∀`*)デスヨネー
完走は難しいでしょうが、ネバーギブアップの有無もあるので、佐岳メイはSSR推奨のサポカです。
スピード
- 無凸でも使えるスピード
- 最大トレ効果+25%
- スキルが超絶優秀
- 連続イベで上ブレ要素
- トップランナーが逃げ必須
無凸・1凸で使えるスピードサポカは、水着マルゼンスキーですね。
トレーニングLvでトレーニング効果が上がる、『固有ボーナス』が神がかって強い!
逃げ向けのサポカですが、固有ボーナスを目当てで、どの編成にも入るレベルです。
さらに、連続イベントの1回目・2回目で成功で絆ゲージ+15と、序盤に引けると上ブレ要素となります。
⇒参考記事:2023年最新!ウマ娘リセマラランキングBEST5【キャラ・サポート優先はどっち?】 - おろぶろぐ
水着マルゼンスキーは、無凸・1凸でも即戦力なため・・・
当ブログでは、『リセマラランキング:1位』にさせていただいております。
(`・ω・´)∑(゜∀゜;)ソンナニ!?
ウマ娘では、3凸以上からようやく使えるサポカ多く、無凸では使えない場合が多いんですね。
序盤で超重要なスピードサポカの即戦力・将来性も良いという理由で、リセマラランキング1位にしています。
賢さ
ミスターシービー
- 固有ボーナスが非常に強い
- 追込なら強攻策も選択肢
- スキルに『尻尾上がり』
- 連続イベントで体力回復
- 無凸でも十分使える
無凸・1凸で強い賢さサポカ筆頭が、ミスターシービーですね。
特に固有ボーナスの『賢さボーナス』+『スキルptボーナス』が本当にエライ。
スキルに貴重な『尻尾上がり』を持ち、連続イベントで体力回復もあり、無凸・1凸にでは破格。
1凸で賢さボーナスがさらに付くので、1凸推奨ではありますが・・・無凸でも全然強いです!
メジロラモーヌ
- 最低1凸推奨
- 固有ボーナスが神
- スキルが多彩かつ強い
- 主にマイル・中距離で編成
- 連続イベントで体力回復アリ
ミスターシービーほどではないですが、メジロラモーヌも無凸・1凸で使えます。
性能表を見ると、ミスターシービーと同等に見えますが・・・これは『トレーニング効果+20%』が付いた性能。
トレーニング効果は、速度スキル1つに付き+4%上がるので、5個までだと正直ちょっと遠い。
ミスターシービーは、絆80で固有が発動するので、愛嬌を狙いやい新シナリオとマッチしてる感じがします。
ミホノブルボン
- 盤石の構えが逃げで必須
- 逃げスキルが非常に優秀
- 連続イベで体力回復が多い
- 初期絆が無凸でも『25』
- 最低1凸は欲しい
SSRミホノブルボンは『盤石の構え』が、逃げ育成では必須、先行でも欲しいレベルの金スキル。
同じく金スキルの先手必勝がありますが、1.2秒と短いため、3.0秒の盤石の構えが主流ですね。
連続イベントでも体力回復が多く、休みたくない新シナリオでは、非常に相性が良い賢さサポカですね。
ただし!無凸だとあまりに練習性能が低いため、できたら1凸は欲しいかなと。
根性
ゴールドシチー
- ぶっちゃけ無凸で良い
- マイルのスキルが優秀
- 絆100で根性ボーナス【3】
- ランダム含めイベント優秀
- ハイボルがマイル推奨の加速
無凸・1凸で強い根性サポカ筆頭が、SSRゴールドシチーですね。
絆100で根性ボーナス【3】が付き、根性は盛りやすいので、スピorパワー重視のサポカを編成しやすいのも良き。
スキルも、尻尾上がり・マイルコーナー・向こう見ず(※接続の可能性)・ギアシフト(連続イベ)など優秀。
1凸でパワーボーナスが付きますが、新シナリオのステータス上昇がエグイので、無凸でも十分使えます。
速度上限が上がった状態で終盤に入ること。トップスピードに乗るまでの時間を短縮できる。
ケイエスミラクル
- ぶっちゃけ無凸で良い
- 絆80で根性ボーナス【2】
- 連続イベントで体力回復
- 初期絆ゲージ15はやや痛い
- 先行で良く使う鍔迫り合い
ゴールドシチーより優先度は劣りますが、SSRケイエスミラクルも強い!
絆80でパワーボーナス【2】が付くので、パワー重視でステータスが盛れる性能となっています。
さらに!先行で欲しい、終盤前半ランダムの鍔迫り合いも狙えます。
特に短距離では、有効加速が少ないので、終盤前半ランダムの加速が輝きますからね!
スタミナ
- 無凸で得意率【50】
- 固有ボーナスが目玉
- 初期絆15はやや痛い
- 他の練習性能は低い
- 金スキルが回復+速度
無凸・1凸で使えるスタミナサポカは、SSRメジロマックイーンくらいかなと。
金スキル『脱兎の先へ』が強力で、長距離限定で5.5%回復+速度上限+0.25m/sと破格の効果。
通常の白スキルでも、速度上限+0.15m/sですからね!
(`・ω・´)∑(゜∀゜;)オオー!
ただし、他の練習に入ったときに弱めだったり、初期絆ゲージが低いのがネックとなります。
パワー
ダイイチルビー
- 無凸で得意率【50】
- 電光石火の伝道師
- 初期絆【25】も高め
- 絆80でパワボ【2】
- スキルptは欲しいので・・・
無凸・1凸で使えるパワーサポカの定番が、SSRダイイチルビー。
グラマス環境では『呪いの指輪』と揶揄(やゆ)されるほど、ステータスが仕上がりませんでしたが・・・
新シナリオ自体が壊れているため、短距離・マイルで差し・追込を出す時に候補のサポカ。
練習性能的には無凸で良いのですが、スキルptボーナスは重要なので、できたら1凸は欲しいかなと。
ナイスネイチャ
- 絆100でパワボ【3】
- 所持スキルが非常に優秀
- スキルptボーナス【1】
- 連続イベントも強い
- ぶっちゃけ無凸で良い
『知る人ぞ知る』無凸・1凸で使えるパワーの筆頭サポカ。
所持スキルに、ウマ好み・スリップ・コーナー巧者・末脚・差し切り体勢を持つ、次世代のわざマシン枠。
さらに、連続ベント1回目で『尻尾上がり』、2回目で『垂れウマ回避』のヒントが貰えるのがアツイ!
グラマス環境では、パワーサポカというだけで微妙扱いを受けていましたが・・・新シナリオでは可能性アリ。
ナリタブライアン
- 無凸で得意率【50】
- パワーの水着マルゼン
- 長距離向けスキルセット
- 本領発揮(怪物)が強い
- 練習性能は高いが・・・
水着マルゼンスキーと同じく、トレーニングLvが高ければ、無凸でもやれるパワーサポカ。
トレーニングLv5であれば、トレーニング効果+25%が付くので、他の練習に入っても強いのが特徴。
連続イベントで『本領発揮』が取れるのがエライですね。
長距離・先行で育成する場合、候補になりえるサポカですが・・・
長距離・先行の有力ウマ娘が、ナリタブライアン本人という罠。
(;・ω・)ヾ(・∀・;)オイコラ
ちなみに、同じ長距離・先行枠のナリタトップロードも、自前で本領発揮を持っています。
トレーニング効果は高いのですが、加速スキルが欲しい場合は、SSRテイエムオペラオー(怪物)がいますからね。
持っているなら使えはしますが、他のスタミナ・パワーサポカでもいい感はあります(笑)
強い無凸・1凸サポカ:まとめ
- 友人
⇒佐岳メイ(必須) - スピード
⇒水着マルゼンスキー - 賢さ
⇒ミスターシービー - 根性
⇒ゴールドシチー - パワー
⇒ナイスネイチャ
新シナリオにて、1番使える無凸・1凸のサポカを、種類ごとにまとめました。
特にスピードはよく編成するので、サポカ資産がない方は、圧倒的に水着マルゼンスキーがおすすめ!
賢さは将来性を考慮するなら、ラモーヌ・ブルボンですが、即戦力ならシービーが強いです。
根性はゴールドシチー≧ケイエスミラクルほど拮抗、ネイチャはウマ好み救世主になり得るサポカですね。
またツイッターで『ブログに書くには短すぎる』というウマ娘の攻略情報・かわいいシーンなど発信しています。
フォローして!いいねして!とは言いませんので・・・
気になる方は、気軽にぜひ1度遊びに来てみて下さい。
(。・ω・)(´∀`*)ゼヒ!
それでは、また次の記事でお会いしましょう!